下↓のような消防車は普通免許で運転できるのですか? - htt
下↓のような消防車は普通免許で運転できるのですか?http://www.morita119.jp/fire_engine/pump/003.html
↑
このようなポンプ車は街中で良く見かけますよね。消防団などでも使われているタイプだと思います。このタイプの消防車の運転には普通免許で良いのでしょうか。素朴な疑問です。補足消防団などで、実際に運転されている方の意見を伺いたいと思います。リンクの消防車はあくまで一例です。 まず、普通免許で運転できる車の規格をご存知でしょうか?
制裁重量3トン未満。車両重量5トン未満。定員10人以下です。
この消防車の総重量が、5トン未満であれば運転できることになります。
WEBページではシャシが3トン級としか記載が無いので、判断できないと思います。 団によりけりで保有している車輌は違うので当然、車輌によっては普通免許では運転できないタイプもあります。
が、車輌更新に伴い、普通免許(しかもオートマ)で運転できる車輌が増えているのも事実です。 補足として、火災などの緊急時は機関員講習を終えた人以外は運転できません。給油・パトロールの場合は自動車免許を保持する団員ならば運転できます。 あのタイプでしたら、普通免許で乗れます。
ただ、運転するには原則として免許習得後三年以上という条件があった気がします(自分の地元の消防団だけの条件かもしれませんが…)
さらに、ポンプ操作に慣れた人が運転することが多いです(消防団では)。
2tトラック運転した事があれば、運転は難しくないですよ。ちなみに自分が所属している消防団の車両は、写真と全く同じものです。ちなみにATです。 車両総重量によりますね。
旧普通免許は8トン、新普通免許は5トンまです。
CD-Ⅰ型ですと、仕様によっては5トンオーバーになってしまいますので、新普通免許では無理な可能性もあります。
ただ、消防団向けはたぶん5トン以内が多いと思いますし、これからは新普通免許に合わせた配備がなされていくでしょう。
私の消防団は仕様が比較的簡素なので、たぶんすべてが5トン以内におさまっているはずです。
ただ、全国をみわたせば、救助ツールやウィンチ搭載の水槽付ポンプ車(車両総重量は約12トン)というすごい消防車が配備されている消防団(香川県宇多津町消防団)もあるようです。旧普通免許でも乗れませんね。 3t級であれば普通免許で乗れます。
消防団に配備されるものであれば、中型免許は必要ないと思います。
各自治体で配備の際に、十分検討しています。
ページ:
[1]