農業で使う運搬車やコンバインなどを無免許で運転していますが大丈夫で
農業で使う運搬車やコンバインなどを無免許で運転していますが大丈夫ですか道路を走るわけではなく田んぼや畑の中です
ついでにもう中3になる中2です
祖母の家が農業で手伝いという感じで運転してます 敷地内であれば免許がなくとも自動車(運搬車やコンバイン)の運転は可能です。
ただ、一歩でも公道(国土交通省所管の国道・都道府県道・市町村道の他に農林水産省所管の農道)は、通行していけない法律(道路交通法)がありますので、気をつけてください。
ですが、敷地内でも人を怪我をさせたりさせたりすると、過失罪に問われることもありますので気をつけてくださいね。
あとは他の家の物を壊せば器物破損罪が問われます。
その点だけは気をつけてお手伝いをしてください。 道路に出なければ大丈夫です。
私も子供の頃は機械を運転したくて手伝ったものです。
出来高を左右するような田植え機やコンバインなどは
認めてもらえるまで操作させてもらえませんでしたが。
中学の頃は肥料まきなどで軽トラックで田んぼの中を
運転したりしてました。
農機の事故も多いので、気をつけて作業してください。 公道(扱い)の場所を走らなければ大丈夫です。
例えば
家の前の庭等の私有地。出入り口が空いていて、自由に人の出入りができれば公道扱いとなり無免許運転になります。
田んぼのあぜ道。公道なので無免許になります。
田んぼ、畑。法律により他人の田畑への立ち入りが禁止されているので、公道扱いにはなりません。運転はOK。
ですから、結論として家から田んぼ、畑までは免許証を持っている人に動かしてもらい。
田んぼ、畑の中だけならOK。
注意したいのは田んぼから田んぼとか、畑から畑とかあぜ道を横断する場合。
厳密に言うとあぜ道を横断している最中のみ無免許運転になります。
もっとも、その行為を警察が見たとしても問題視はしないと思いますけど。 一般公道ではなく、自家敷地内ですので、問題無しです
注意して乗って下さい 畑や田んぼの中でなら問題無し。
敷地内だし、不特定多数が日常的にフラフラ出入りしているスーパーの駐車場とも違う。 免許制度がありません。
免許が必要なのは道路上を運転する場合の特別な許可という意味です。
そうでなければ自動車教習所で講習を受ける場合も無免許での運転も出来ないことになります。
どうぞ安心して運転してください。ただし安全運転で事故のないように気をつけて。
参考までに外部リンクを探してみました。こちらが分かりやすいのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
2日本の概要を読まれると理解できると思います。
ページ:
[1]