an1105585875 公開 2010-4-29 20:52:00

原付免許を受けにいきます!ですがバイクに関する知識がまったくあり

原付免許を受けにいきます!
ですがバイクに関する知識がまったくありません。

問題集などを使って勉強してるんですが…。

そのなかに出てくるクラッチブレーキとかフットブレーキとかがまったく意味がわかりません。
誰か詳しくバイクについて教えてください!!

tom113995828 公開 2010-4-30 00:16:00

学科の問題で
「~の時にはクラッチを切って走行する」みたいな問題が出た時は
だいたい×が答えです。
フットブレーキとは、足でペダルを踏んで使うブレーキのことなので
バイク用ではなく四輪車についてるブレーキとなります。
ちなみにエアブレーキや排気ブレーキという物もありますがトラック用です。

bwb123024837 公開 2010-4-30 06:19:00

クラッチブレーキ?
エンジンブレーキのことかな!?
アクセル(スロットル)をもどしたときにクラッチを切らずにつないだままにしておくと減速するのでそう呼ばれています。
逆にクラッチをつないだままでアクセルを開けると加速を開始します。
クラッチは通常、ギヤチェンジのときしか切りません。
クラッチを切ったままでの走行は「惰力走行」と言ってよくないです。
クラッチとはエンジンの動力を駆動系に伝える役目をしている装置でAT車には付いていません。
MT車の装備です。
フットブレーキとは
フット=足で踏むブレーキのことで一般に車(四輪)の装置をさします。(バイクは手でブレーキを操作するので、ブレーキレバーという)
ただし、バイクもMT車は後輪ブレーキは右足で操作するので、足でのブレーキ操作が全くないわけではありません。
先程のクラッチも四輪は足でバイク(MT)は左手で操作します。
なので四輪は「クラッチペダル」、バイクは「クラッチレバー」といいます。
現在、原付はその殆んどがスクーター(AT)タイプですので、「クラッチ」や「フットブレーキ」は関係ないと思いますが、原付でも少数ながらMTも存在するので、全く関係ないとはいえません。
ページ: [1]
全文を見る: 原付免許を受けにいきます!ですがバイクに関する知識がまったくあり