車の免許を取れば中型バイクにも乗れますか? - 普通自動車免許で免除
車の免許を取れば中型バイクにも乗れますか?補足なるほど...。今、原付を持っているのですが、中型を取るまではどんな道のりですか? 普通自動車免許で免除されるのは原付と小型特殊だけのはずです >中型を取るまではどんな道のりですか?<
中型免許は、普通免許習得2年以上ですので、原付免許では取れません。
まず普通免許を習得してください。 今の時代は、運転は出来ません。後部座席に乗ることは出来ますが。
大昔に取得した普通自動車免許であれば、
現在の大型自動二輪車も運転できたようですが、
今は、他の回答にあるように、
普通車の免許では原動機付き自転車と小型特殊自動車のみです。
中型バイク(排気量400cc未満)を運転したいのであれば、
最低、普通自動二輪車免許を取得してください。
いきなり、大型自動二輪車を取りに行っても良いでしょう。
ただし、公安委員会の試験場で受験しても、すぐに合格することはないでしょう。
自動車教習所で教習を受けた方が、確実でしょう。
原付保持と言うことですから、公安委員会公認の自動車教習所で、
規定の教習(学科と実技)を受けて卒業検定に合格してから、
公安委員会の試験場で「学科試験」と「適性試験」を受けて合格したら、
普通自動二輪の免許を取得できます。
大型自動二輪も普通自動二輪と行程は同じですが、
自動車教習所の教習時間は多くなります。 車の免許を持っていれば学科は1時間程度だし
持っていなければ26時間です。
実技は17~19時間ぐらいだったと思います。 >なるほど...。今、原付を持っているのですが、中型を取るまではどんな道のりですか?
学科がすでに済んでいるので、学科は殆どなく実技のみで、教習所で約10万ほどで普通自動二輪免許が取得できます。 乗れません
普通車の免許では、その車と、自転車です
バイクは自動二輪となりますので無理です
ページ:
[1]