高校生の原付バイク免許取得僕は春から高校生二年生になります。先日
高校生の原付バイク免許取得僕は春から高校生二年生になります。
先日、友達に「今度一緒に免許取りに行こう」と誘われたのですがバイクを購入するお金などありま
せん。
なので、免許だけ取ってバイクには乗らないでおこうと思います。
親には内緒で取りに行こうと考えていますが、いずれバレるのは承知の上です。
免許取得までの流れを教えて頂けませんか?一番わかり易い方にBAを付けます!
補足みなさん回答ありがとうございます。
都道府県によって試験内容が違うというのは初耳でした。すいませんm(_ _)m
都道府県は大阪です。
僕が通っている高校は免許を持っていると退学になりますが、先輩達はバレないから大丈夫と言っています。他の友達も皆持っています。学校に免許証は持っていきません。
身分証明書として使おうと考えています。あと何かあったときの為にバイクに乗れる様にしておきたいんです。 県によって違いますが、一番分かりやすいのは、
①教習所に行って講習を受ける(このとき予約が必要・住民票の写しが必要です)
②講習の修了証書を持って免許センターに行き、学科試験を受ける
③合格すれば免許発行!!!
場所によっては①番飛ばして②番を先に受けてから、合格者だけ免許センターで講習するところもあるらしいです。
後、警察でとる所も聞いたことあります。。。
上記は一例ということで。
免許は写真の入った正式な身分証明書になりますから、親には言って取らせてもらってもいいと思いますよ。
お金ないのなら原付は乗れないんだし。 バイク乗らないのに免許取っても意味ないんじゃないの?
身分証としては使えるけど
その友達は1人で免許取りに行くのが怖いの? 原付免許の取得方法は都道府県によって違います。
学科試験・適性検査・原付講習を当日に受けて、即日交付(1日で取得)になるところもありますし、
事前に原付講習を受講後に学科・適性検査を受ける所もあります。
誘って来た友達が調べても良い事だと思います。
大阪府なら学科試験・適性検査に合格後に原付講習を行い講習受講後(当日)に免許証の交付になります。
ただし、受験者数が多い場合は講習は翌日以降になり免許証も講習受講後の交付になります。
兵庫県なら、明石・但馬の試験場で即日交付を受けるためには、原付講習実施教習所で原付講習を受講後に試験場で学科試験・適性検査を受けます。
免許取得で退学になる学校もありますが学校は免許取得を許可しています?
補足見たから補足しておきます。
免許所持で退学になるなら、取得しないのが良いです。
身分証明書なら学生証で十分です。
レンタルショップなどの会員になるときに学生証だけではダメなら保険証や住民票と一緒に出せば大丈夫な所が殆どです。
公的な身分証明書が欲しければ、写真付きの住基カードを作れば良いです。
それでも原付免許が欲しいなら、自己責任で退学覚悟で取る事ですし、退学になる前にご両親に先に取得の許可を取るのが良いです。
ばれる時は誰か一人でもばれたら、次から次へとばれて行きます。 ところで貴方が通っている高校ではバイクの免許は許可されているのですか?
原付免許の所得を禁止している学校なら取らない方が良いと思いますが? 原
付
取
得
は
都
道
府
県
に
よ
っ
て
ル
ー
ル
が
違
う
と
何
十
回
説
明
す
れ
ば
分
か
っ
て
く
れ
る
ん
だ
ろ
う
?
---
大阪なら、とりあえず門真か光明池に行きなさい。詳しく教えてくれる。大阪は「学科試験→技能講習→交付」と一連で行けるので他府県と比べたら非常に楽。
まぁ・・・先輩がバレなくても「貴方がバレない」という理由にはならんからね。身分証明なら「小特」でもいいし(小特なら先生にも証明書だと説得力があるし)最近なら住基カードでも良いわけですから。
何かあった時に「バイクに乗れる」というより、何かあった時に退学にあらん様に・・・・一応「止めた」からね。あとは自己責任で。
ページ:
[1]