大型バイクの免許をとろうと考えています。自分はバイクに乗ったことがあり
大型バイクの免許をとろうと考えています。自分はバイクに乗ったことがありません。
初心者がいきなり大型バイクの免許とるのはどのくらい難しいですか? まず中型(今は普通自動二輪でしたか)を取得してそのまま大型取ることをお勧めします。
費用はかかりますが、中型の経験無くいきなり大型はちょっと、と思いますが
いきなり大型受けられる教習所もあるようですが、私はお勧めしません。
私は21歳の時にバイク(400cc)降りて33歳の時にで教習所での大型取得可能になり免許取りましたが、10年以上のブランクは想像以上にバイクが操れず内心ありゃあ~と思いましたよ。 私の通っていた教習所では、
二輪系の免許を持っていない人(特に、女性)は、
いきなり大型ではなく、まずは中型から、を勧めていました。
やはり大型なので、その分、扱いや取得が難しいですし、
大型より小さな中型で慣らしてもらおう、という考えだと思います。 現役指導員です。
確かに免許無しや原付所持の方でも、大型二輪の教習は可能です。
しかし教習時限が、技能では40時限前後かかるんです。
学科も、普通車同様の時限数を受講しなければなりません。
もちろん卒業後は、試験場での学科試験が待っています。
そして大型二輪の重量とパワーは、全くの初心者には扱い切れません。
発進し損なえば、暴走して壁に激突! なんて事も充分あり得ます。
だから免許無し・原付のみの入校生を、受け入れないのですよ。
二輪免許取得者や普通免許取得者に絞ってるのは、そのためなんです。 私は普通二輪を取ってから大型二輪を取る、いわゆる「連続教習」で大型二輪を取りました。教習所の方もそれが正解だといっていました。大型二輪は普通二輪に比べて、クラッチ操作などがとてもシビアでいきなり乗るのはかなり難しい。それよりも普通二輪でなれてから、乗ったほうがスムーズに行く。とその人は言っていました。 教習中に、どれだけ早くバイクに慣れる事が出来るかで、難しいかは変わってくると思います。
早く慣れれば、後の教習は余裕を持って受ける事が出来ますし、何時までも慣れないと、何時までも余裕が無く不安な教習が続きます。
私もバイクなんて、十数年前に4輪の免許を取って以来、原付(スクーター)に一回乗っただけで大型自動二輪を取るために教習所へ通いましたが、途中一回も補習を受ける事も無く、卒検も1発で合格しました。
私の場合は、早い段階で教官が「今はバイクに慣れる時だから、上手く出来なくて良い」と言われ、一気に不安と緊張が取れました。
以後、苦手だったクランクも普通に行けるようになったし、失敗しても振り返って反省するだけの余裕も生まれましたね。
最初、私は全く免許が取れる気がしませんでしたが、教習中に普通自動二輪を持っている友達に話した所、自分も最初の内は同じ事を思っていたし慣れるから大丈夫だと言ってました。
簡単とは言えませんが、それは普通自動二輪も然り。
最初に普通自動二輪で慣れるか、大型自動二輪で慣れるか、その違いだけです。
慣れてしまえば何ともありません。 いや、程度では表現できません。
で、自動車学校でも
いきなり大型二輪は受け付けず、
「とりあえず普通二輪から」というところもあります。
(大型どころか、普通二輪でも脱落して小型限定に行く人もあり)
まあ、いきなり取得するのはそのぐらい難しいと
認識されていると言うことです。
ページ:
[1]