二輪中型免許を持っている方にご質問させていただきます。今自分は中免を教習
二輪中型免許を持っている方にご質問させていただきます。今自分は中免を教習所に通わず、試験を受け免許をとろうかと思っています。
父親が元レーサーだけあって、自分が幼い頃からサーキットなどでバイクを乗っていました。
ミッション車も乗れます。
なので、ペーパーテストの勉強だけをして試験を受けようとしてます。
でも実際に実技試験の時、何をするかわかりません。
ここで質問なんですが、教習所に行かず、中免をとった人はいますか?
ちなみにどんな感じでしたか?
回答の方、よろしくお願いします。 一発試験の場合、実際の運転技術より後方確認や安全確認など普段ドライバーが絶対しないような事が試されますので、その辺が分かってないと何度やっても落とされます(笑)
普通に教習所に通って取るよりも判定基準は厳しいです。一発教習ガイドかなんかを見てしっかりと事前の予習をしていった方が良いでしょう。
ちなみにやる事は普通の教習試験となんら変わりありません。普通に運転ができる質問者様でしたら、まず技術的につまずく事はないと思います(S字、クランク、坂道発進、急制動など)。
むしろ乗車前の後方の安全確認や踏切、一時停止前後の左右の安全確認などを怠らないよう気を付けてください。
応援しています。がんばってください! とりあえず、四の五の言わずに「試験場に見学」に行って下さい。それが現実ですよ。
ぶっちゃけバイクなんて誰でも乗れるんですよ。 一度取り消しを受けて、取り直そうとする人に多いですね。取り消しを受けているから、なかなか合格させない。と聞きますが、実際は安全確認などのみ落としなどで、不合格になっているだけのようです。
ですから、テクニックという部分よりは、ウインカーを出す前に後方確認などの、基本的な動作がしっかりできれば、合格できるでしょう。
はじめて習う事は、誰でも注意深く聞くものですが、教習所にも通わず自力でやろうとする人は”クセ”が付いているので誰かに指摘されないとわからないかもしれないですね。
一本橋やスラロームがしっかりできてもダメなんで、初心に返って頑張ってください。14、5年前に6回目で限定解除しました。3回目から落ちる度に、ヤマハのテクニカルセンターに補講を受けました。 中型ってか、今は「普通自動二輪」ですが。
実技試験といっても、教習所のようなコースを運転するだけです。
しかし幾らサーキットで乗れたって、試験では受かりません。公道はサーキットとは違うからです。運転技術よりも安全に運転出来るかどうかが求められます。
一本橋で渡る時間が短くても減点で済みますが、停止線を守らなかったり安全確認が出来ていなかったりすれば即刻落とされます。
エンストもしない、スラロームも一本橋もうまくいった、全く問題なかったのに落とされたっていう人は結構います。
大体は安全確認がちゃんと出来ていないから落とされるんです。
ページ:
[1]