原付免許の試験問題で分からないところがあるのですが、よかったら教
原付免許の試験問題で分からないところがあるのですが、よかったら教えてください。参考書の~×問題なんですが「前の普通自動車が原動付自転車を追い越そうとしているときは、前車を追い越してはならない。」という問題で、これは二重追い越しでしてはいけないので~ですよね?と思ったんですが・・・
解答には×で「前車が原動付自転車をおいこそうとしているときは、追い越しが禁止されていません。」となっています。
すいません私の頭では理解できません。だれか解説をしてください。
問題は参考書に書かれている内容をそのまんま移しました。
解説よろしくお願いします。 道路交通法の規定のしかたから言えば、「前の車が、原付や軽車両を追い越そうとしているとき」は、追い越しが禁止されていないので、参考書は正しいことを言っています。
道路交通法 第29条(追越しを禁止する場合) 「後車は、前車が他の自動車又はトロリーバスを追い越そうとしているときは、追越しを始めてはならない。」
となっており、前車が「自動車やトロリーバス」の場合にのみ、追い越しが禁止されます。
一方、「自動車」とは、道交法2条9号「自動車 原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車その他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。」と決められており、原付は自動車には含まれません。
つまり、原付を追い越そうとしている普通車を追い越しても、二重追い越しの違反にはならない、ということです。
法律上は上記のとおりですが、わたしは前車が原付であろうが自動二輪であろうが、危険性には変わりがないので、いかなる場合も二重追い越しはするべきではない、と考えます。
よって、この参考書の問題は、極めて「悪問」であり、ひっかけ問題だと考えます。 教科書には
前の車が自動車を追い越しているときに、追い越しをはじめてはいけない。
と記述されています。
車とは、自転車を含めバスや貨物自動車(トラック)も自動二輪も全て車です。
自動車とは、50ccを超える二輪車や皆さんが一般に言う自動車を示します。
つまり、先頭が50ccなら自動車には含まれていませんから、違反にはならないです。
悪問でもなく、二重追い越しの内容が理解されているか?良く出る問題ですよ。
お分かりいただけましたか。 単純に「原付は小さいから自動車扱いされない」と考えればよろしいかと。
ページ:
[1]