普通車の運転免許を教習所通いで3週間程ぐらいで取得したい場合
普通車の運転免許を教習所通いで3週間程ぐらいで取得したい場合、週に何日、1日何時間ぐらいのペースで通えばいいでしょうか。 毎日です。技能教習は、1段階で1日2時限、2段階で1日3時限までしか教習できません。
ですから、ほぼ毎日通って教習を終わらせる(2週間~16日くらい)
あとは、検定を受けて、学科試験を受けて。
丁度3週間って感じでしょう。
教習所の定休日以外は通うってかんじですね。 申し込みの時に短期で取りたいと言えば自動車学校側で予定を組んでくれる[短期取得プラン]が大体の所である ~saketoba_jpさん
>教習所通いで3週間程ぐらいで取得したい場合
毎日。
朝から晩までずっと居るような感じになる日もあり。
とにかく毎日限界まで取れるだけ取ると言う感じ。
学科のタイミングと実技が重なると、大幅に計画がズレるでしょうね。
スケジュールの立て方として、教習所最優先、
そのほかの私事は後回しにしないと厳しい。
高速教習とかセット教習が決められた曜日だけ開催が多いので、
教習終わり頃は3日乗れないとかもあるかも。 法的に許可された限界目指して教習を詰め込めるだけ詰め込む合宿でも2週間かかります。
通いだと予定をこちらの都合にばかり合わせて組んではくれない以上、毎日4時間は通うつもりが無ければ3週間以内は難しいでしょう。 教習所のカリキュラムは、
1段階学科10時間、技能15時間(AT限定12時間)
学科は1日何時間でも受講可能。
技能は1日2時間まで。
みきわめ(技能の模擬)と効果測定(学科の模擬)に合格後、
仮免の試験。
合格すると、仮免許証交付→2段階へ。
技能試験に不合格の場合、1時間補習の後、後日再試験。
2段階、学科16時間、技能19時間。
学科は1日何時間でも受講可能。
技能は1日3時間まで(連続では不可)
みきわめと効果測定に合格後、
卒業検定に合格すると卒業。
不合格の場合、1時間補習の後、後日再試験。
卒業証明書を持って免許センターに行き、
学科試験に合格後、免許証は即日交付。
不合格の場合、後日再試験。
おおまかに免許取得までの流れを書くと、
こんな感じです。
ですが、学科についてはオーバーはありませんが、
技能に関しては、あなたのできしだいでいくらでもオーバーします。
そのうえで計算してみてください。
ちなみに、仮免の試験、卒業検定ともに、
受けられる曜日が決まっていて、
教習所ごとに異なります。
合宿なんかだと、すべて計算の上、
時間割が組まれるので、最短2週間みたいですね。
朝から夜まで教習を受けるみたいですが。
ページ:
[1]