またこの質問です、以前にも書きましたけど、どうして多いのでしょうか? - 車の
またこの質問です、以前にも書きましたけど、どうして多いのでしょうか?車の免許について
最近友達に、「ここ最近車の免許だけじゃ原付に乗れなくなったんだって!」と言われました。
それは本当なんでしょうか?
それなら、原付の免許と普通車の免許の両方をとらないといけませんよね?
まだ、高校生なんで詳しく教えて下さい! そうです。以前(かなり前)は普通免許があれば原付は乗れたのですが、今は原付免許が別にないと運転は出来ません。ちなみに私は免許を持っていません。教習所に行ってたのですが、教官があまりにも態度とガラが悪くて、頭に来て途中で辞めました。 デマと言うのはいつでも蔓延りますね。
そもそも、「原付や小型特殊の免許は試験さえ受かれば、運転できる」という物でした。 基本的な考えとしては「技能教習と技能講習」は違います。 現在では二輪車と自動車では別々の教習を受けます。そのことによって免許証の種類が分けられています。
昔は「原付は試験さえ受かれば、運転できる」と言うことから気軽に受けて、合格して、技能も伴わないまま運転した人が事故に遭うと言うのが多くなったと記憶しています。 中には歩道を走ったり、右側通行する輩もいたのは事実です。
それを防ぐために「講習の義務化」と成った様です。講習はあくまでも「受けましたよ」と言う証明です。
技能教習と成れば受けましたが技能が伴わなければ成立しなく成ります。そうなると証明は貰えません。
「ここ最近車の免許だけじゃ原付に乗れなくなったんだって!」ってことになれば「原付の技能教習義務化」に成ります。そうなれば、学科試験で合格しても技能が伴わなければ、免許証の交付は受けられません。原付免許の手軽さは失ってしまいます。
最近では車の教習でも原付の講習らしき物が有るそうですが・・・・私は相当前に取得したので解りません。 普通免許でも原付には乗れますから、ご安心ください。 普通免許で原付(50㏄)乗れますよ。
ついでに 小型特殊も乗れますよ~^^
普通免許よりも 原付とか小型特殊とかを先に取得してる人は
免許証の『種類』の欄に 『普通』 意外にも 『原付』『小特』とか
入りますが 先に普通免許取っちゃったら 『普通』だけで
その『原付』『小特』ってのが 印字されて無いので
(普通取った時点で乗れるので わざわざ印字しないんでしょうねぇ)
ちょっと 勘違いしちゃったのかも…?
余談ですが フルビット免許(免許証の種類の欄が全部埋まってる免許証)
を目指してた人が 原付よりも先に普通免許を取ってしまい
(家の手伝いの為に『小特』だけは先に取ってたそうです)
『原付』って印字が無いのを とても悔しがっているって話を聞いた事がありますよ。
取得したら どんどん乗っちゃって下さい! 普通免許を取得していれば、原付を運転することは出来ますよ。
lunchtexunion25426さん、うそを教えてはいけませんよ。
免許を取りに行ってたにしては、情けないですね。
以前も今も変わっていませんから、普通免許を取って堂々と原付を運転してください。 普通自動車免許(車の免許)で原付にも乗れます。
交通ルールは自動車教習所で習いますので、
あとは原動機付き自転車ですから乗れます。
ページ:
[1]