バギーでは公道を走れないとですか?あとどの免許が必要ですか?
バギーでは公道を走れないとですか?
あとどの免許が
必要ですか? 4輪バギーは、日本では50cc以下の物はミニカー登録できますが、それを超える排気量の物は登録できるジャンルが存在しないので、ナンバープレートを取得できません。結果的に公道を走ることが出来ません。
日本の法律上、50ccを超える4輪車は軽自動車登録をするしかありませんが、四輪バギーの構造で軽自動車での保安基準を合致することは不可能。
時速50kmでコンクリート壁に正面衝突してライダーが怪我を負わない構造、乗車姿勢のまま車両をひっくり返されてもライダーが怪我を負わない構造。オートバイ同様の乗車形態では実現できません。 たまに走ってるの見ますよ~ バギーとは中華バギーですかね?
ハッキリ言ってお勧めできません!
私は前に本格的なATVでレースもしておりまして、遊びで中華バギーを購入しましたが失敗でした。
基本的に半完成で中国から送られてきますが、ネジ・ボルト類がJIS規格のものではなく簡単に折れます。
足回りやブレーキ類のどれもがいい加減で、強度や保障は全くありません。
エンジンに関してもホンダのコピー製でいつ止まるか分かりませんでした。
10kmも乗らないうちに売ってしまいましたよ。
その様な車両で公道を走るなど自殺行為です。ましてやヘルメットも無しで・・・
事故=死と考えた方がいいかもしれませんよ。
最近は中華バギーに対して規制している地域も多くなってきましたが、
まだまだ田舎では登録出来るようです。(当地域でも出来ます)
役所(役場)が中華バギーに対しての知識が乏しい物と思われますが、じきに規制されていくでしょう。
登録は小型特殊車両扱いとなり、普通自動車免許で乗れます。(軸間と軸幅が小型トラクターと同じ扱いになります)
制限速度は60kmですが、はっきり言って50ccではまず出ません。(出そうとして改造する愚か者もいますが)
車重は原付より重く、ブレーキも貧弱なため制動距離は長くなります。
自賠責保険は原付と同じです。
登録可能かどうかはお住まいの地域の役所(役場)に問い合わせてください。
あくまでも自己責任であることをお忘れなく。 >バギーでは公道を
走れないとですか?<
50ccまでなら、大丈夫です。
>あとどの免許が
必要ですか? <
普通自動車免許です。
この質問も多いですね、4輪バギーは公道を走れないのか?
車検に受かれば登録出来ますけど、受かりません、衝突安全に受からないからです。
>保安基準に適合すればバイク登録は可能なはずです。<
これは3輪バギーです、4輪バギーは車検に受からなければ、登録できません。
50cc以下なら、ミニカー登録できるので別ですけど、200ccとかの排気量のバギーは日本では公道登録できませんよ。
いくら閉鎖された空間である離島であったとしても、その島には貴殿とその家族以外には住んでないんですか?
海外向けに販売されている四輪バギーは、50ccを越える場合は事実上日本国内では登録する方法がありません。該当するべき登録種別がないため。四輪バギーを無理に登録するとしたら、四輪の軽自動車として登録することを目標にせざるを得ませんが、オープントップの四輪バギーでしたら、四輪の軽自動車として登録するのは事実上不可能。
衝突安全試験(時速50kmでコンクリート壁に突っ込み乗員が怪我を負わない構造であること)やロールオーバー試験(乗車中にひっくり返されても乗員が怪我を追わない構造であること)に合格できるわけがない。
以前は50cc以上の四輪バギーを農耕用自動車の派生車として小型特殊自動車として登録する手法もあったんですが、あまりにも増えたため国土交通省から指導が入り、厳密解釈するようになって、小型特殊の登録はほとんど出来なくなりました。
私道・私有地であっても、第三者が立ち入り出来る場所は道路交通法で公道とみなされます。
登録できない車両を公道で運行すると無車検車運行、自賠責保険に入ってない車両を運行すると無保険車運行、それぞれ違反点6点で、合計12点の交通違反です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338351273
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429381369 ナンバーが付いていれば走れます。
普通車免許が必要です。
ページ:
[1]