大型特殊免許を取るメリットはなんでしょうか? - 大型特殊免許は仕事
大型特殊免許を取るメリットはなんでしょうか?大型特殊免許は仕事以外では活用できませんか?
また、大型特殊とは一体どのような車なのでしょうか? 免許取り消しになった人が、大型免許などを早く取る為に結構大特は便利なんですよ。
中型免許や大型免許は、「普通一種 もしくは 大特一種」が必要なんですけど、「普通一種→大型一種」よりも「大特一種→大型一種」の方が手順は少なく済みますので、結構この手で早く取得される人は多いです。 そりゃそうでしょうよ・・・
普通車と自動2輪、原付以外は全部お仕事に関連しますもの。。。
大型1,2種 大特1,2種 中型1,2種、牽引1,2種 小型特殊・・・プライベートで使う人・・いないと思いますけど・・・ 農業用のトラクターを公道で運転する際にはサイズによって必要な場合があります。(農耕用限定もあるぐらいです。) 仕事以外じゃ活用しないでしょうね。プライベートでは使い道がありません。
http://www.kobelco-kenki.co.jp/products/loader/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Motorgrader01.jpg
http://www.kinki-truck.com/2008100815.html
大特免許って言うのは、上記のようなホイールローダ(教習所にあるやつ)やパワーショベル、ラフタークレーン、グレーダー等、建設用の特殊車両で「公道を走る」場合に限って必要な免許です。
小型移動式クレーン(ユニック車)は特殊車両にはなりません。
それらの車両で、実際に作業するには、別途「作業資格」が必要です。現場内(私有地)で使用する分には大特の免許は不要で、作業資格だけあれば良いです。まあ、ガサツな現場行けば書類の提示もないので、全く無資格で操作してる人も居ますが・・・本業にしてる人は、普通は大特と作業資格の両方持ってます。
なので、大特だけでは無意味と言えば無意味です。実用性としては、整備士や重機メーカーの人が工場から自走してどこかに運ぶとか位で、作業免許が無ければ実際にその車を活用する事もできません。
大型特殊免許=公道を走れるだけ。
作業免許=操作して作業は出来るが、公道は走れない(走ると無免許運転になる)
基本的には作業資格と併せ持って初めて役に立つ物です。 建設機械・フォークリフト等を公道で走らせる場合は大型特殊自動車の免許が必要です。
将来ガンダムのような乗用人型ロボットが開発されればそれも大型特殊になるかと思います。 仕事以外でこの免許を持っていてのメリットはさほどないでしょう。
この免許で乗るのは代表的なものでは建設機械のナンバー付きの車種、タイヤショベル、ローラー、グレーダー、リフト類などです。
公道を回送する目的の免許ですので、上記の機械を操作して作業するのは別に車両系建設機械免許(厚生労働管轄)やフォークリフト免許が必要です。
ページ:
[1]