免許証の2つの暗証番号の使い道。 - 暗証番号は我々運転者が具体
免許証の2つの暗証番号の使い道。暗証番号は我々運転者が具体的にどのような時に
使いますか?
また、何の為に必要な物なのでしょうか?
銀行や区役所などで身分証明として使うとき
とかに暗証番号を覚えていないとダメとかですか?
何か「データを見るときに必要です」と、更新案内
等でありますが、その機械はどこにあるのでしょうか? 最初の暗証番号で顔写真等、表書きの内用と同一な範囲が表示されます。
偽造を見抜く場合、表書きと照らし合わせる事で判断する。
二番目の暗証番号で本籍等、表書きに無い部分が開示されます。
在日の人が差別だ等と言わないようにって感じ?
正直日本人ならどこでも好きに移せるので本籍を見られて困る事があるとは考えにくい。
読み取り装置は、今後偽造免許等で痛い目を見ている携帯ショップ等を筆頭に、身分証として免許証提示を求める所に普及するかも知れませんが、不景気だから出足は鈍いかも。 今の免許はIC化されており、本籍の部分が記入されていません。その本籍の部分を見るために、免許センターに設置されている機械で見る必要があります。その時にその二つの暗証番号が必要なんです。 要するに、改ざん防止、偽造防止のためのものです。
免許証(カード)の中に、ICチップが埋め込まれています。
このICチップには、免許証の表面に印刷されている情報と同じことが記憶されています。
ですから、悪用しようとして表面だけを書き換えても、ICチップのデータと照合することにより、「改ざん」「悪用」が発覚するのです。
また、表面には記載されていない本籍地情報も記憶されています。
ただ、デーを見る機械は、警察署や免許センターなどにしか置いていないと思いますから、銀行や市役所では表面印字しか確認できないと思われます。
結論として、暗証番号はデータを閲覧する時に必要であり、また、改ざん防止のためにチップが埋め込まれているのです。
ページ:
[1]