僕は今AT車限定の中型車免許中型車は中型車(8t)に限ると言う
僕は今AT車限定の中型車免許 中型車は中型車(8t)に限ると言う免許を持っているのですが、今後MTの中型車は中型車(8t)に限ると言う免許を取りたいと思っているのですが、MTの免許を取る時には、お金はいくらぐらいかかりますか?初めて車の免許を取る時のように時間も沢山かかり、お金も30~40万位かかってしまうのでしょうか?補足また、MTの免許に変える時には自動車学校で変えるのでしょうか?それとも、運転教育センターで変えればよいのでしょうか? 要するに8トン限定中型免許のAT限定を解除して、MTも運転出来るようにしたいわけですね。8トン限定中型免許は2007年6月1日以前に旧普通免許を取得した方の既得権を保護するために同年6月2日以降の更新、併記(他の免許を取得)、再交付の際に切り替わるのみで、新規に取得することは出来ません。
8トン限定中型免許のままAT限定を解除する際の教習車、試験車は、普通自動車です。教習所でするなら、所内実技4時間+卒検で、費用は教習所によって違いますが、5万から6万円くらいでしょうか。試験場で1発試験を受ける方法もありますが、こちらはなかなか難しいと思います。
8トン限定中型免許の8トン限定を解除する方法もあります。中型免許にはAT限定はないので8トン限定を解除すると中型車・普通車ともMTを運転出来ます。こちらの試験車は4トントラックとほぼ同じ大きさですが、最大積載量が5.5トン~6.4トンの中型トラックになります。6.4トンが上限なのは、6.5トンぴったりは大型トラックになってしまうからです。
8トン限定中型免許がAT限定の場合は教習時限は所内で9時間+卒検で、費用はおおむね10万円くらいでしょうか。
いずれの場合も、卒検に合格しますと卒業証明書をくれますので、それを持って試験場へ行くと免許証の裏にAT限定のみ解除する場合は「中型車(8t)と普通車のAT限定解除」、8トン限定を解除する場合は「中型車の8トン限定解除」を意味するスタンプを押してくれます。免許証が新しくなるわけではなく、有効期限も変わりません。次回の更新、併記、再交付の際に条件が変更された免許証になります。 >AT車限定
4時間で5万くらいです。
>8トン限定解
10万くらいです。
教習所を卒業して、免許センターで、うらに書いてもらうだけです。 AT限定解除をすればよいです。
教習所で、技能4時限 + 審査(限定解除の検定)で取得可能です。
費用は5~8万くらいです。
10~15万くらいで、
AT限定 と 8トン限定を同時に限定解除もできます。
中型自動車の限定なしの状態ですので、マイクロバス(29人以下)等や、6トン積みなどのトラックも運転できるようになります。
補足
免許そのものは、自動車学校(教習所)では行えません。
免許交付を行ったところと同じです。
一部の地域では、運転免許試験場を「運転教育センター」と呼ぶ場合もありますので、そこでも可能なはずです。
(富山県運転教育センター)等。
しかし、一部の地域では自動車学校の事を「運転教育センター」と呼ぶ場合もあり、この場合は不可です。 AT限定解除で良いと思います。4~5万ぐらいかかるらしいです。筆記は要らないはずなので、実車教習数時間だと
ページ:
[1]