bea124981690 公開 2010-3-15 17:58:00

「中型自動車第二種免許」って、いったい、何の意味があるのでしょうか?こんばんは

「中型自動車第二種免許」って、いったい、何の意味があるのでしょうか?
こんばんは…。
自分は、バス(乗り物)が大好きで、もしいずれ、自分の病状が回復したら、第二種自動車免許を取得しようか、と考えております。
約8年前に、大型自動車第一種免許を取得致しましたが、その際に、「やっぱりホイールベースの長い車の運転は、自分は苦手だなぁ」と感じました。
法改正以後、大型自動車免許の試験車のホイールベースが、一種・二種共に長くなってしまい、自分は、大型二種免許取得は諦めて、中型二種免許を取得しよう、と、今日まで思っていました。
ところが、どちらのバス会社に問合せてみても、「うちの会社は、大型二種免許を所持されている方しか、採用しませんよ」、と言われてしまいました。
自分の個人的な意見としましては、「中型自動車第二種免許」も、立派な国家資格である、と思っておりますが、皆様は、どうお考えですか?
お願いします。補足さて、「中型自動車第二種免許に、該当する車両が存在しない」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、「それはない。」と自分は思います。現に、冠婚葬祭用や特定輸送用に、緑ナンバーのマイクロバスが走っています。
また、乗車定員の件ですが、たしかに、「29人以下(乗務員含む)」が正解です。しかし、自分はその件に関しましては、あまり気にしておりません。むしろ、一番最初(?)にアドバイスを頂けた事、嬉しく思っています。

apr124841371 公開 2010-3-16 03:00:00

ただ一種があるから、二種を作っただけだと思います。
大型特殊、牽引も二種がありますけど、それに該当する車両はありません。
あるにはありますけど、特殊なもので、習得しても何の役にも立ちません。
中型二種も、それに該当する、車両がありません。
法律とはそういうものです、実際には、意味のないものは沢山あります。
そう覚えておいてください。
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
これで営業しているバス会社はありません。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下

red121299369 公開 2010-3-20 04:49:00

大型一種持ちの場合、技能教習時間が大型二種も中型二種も最低18時間と変わりません。しかも中型二種の技能試験車両は乗車定員を29人以下にした9mバスです。マイクロバスは7m程度。

mxx102910849 公開 2010-3-16 08:56:00

中型だと使い道ないですね
大型二種あれば牽引、二輪、大特以外は全部のれますから
中二だとマイクロ(リエッセやコースター)
とか扱っている会社しか採用しないでしょう
頑張って大二取得してください!

min11608119 公開 2010-3-15 19:53:00

まぁ・・・意味というか何というか・・・・
昔大型免許にも「マイクロバス限定」って免許があったんですよ。その名残です。
一種の中型は、4tが乗れる様に制限を切った。二種の場合は重さと言うよりは人数ですよね。マイクロバスは29人以下が定員ですから。
昔の「マイクロバス限定」が「中型二種」という名称に変わったと。
ですので、世の中には「マイクロバス専門観光バス屋」っていうのが存在しまして、そういう会社になら入れるかも・・・でも実際その会社で働いている方々も、みんな大型二種持ってると思います。わざわざ中型二種取る人は居ないと思いますよ。
「立派な国家資格である」って言うなら、小特だって原付だってそうです。でも、雇い主なら「少しでも乗られる車種が多い免許を持っている方を雇う」のは自然ですからね。
まぁよっぽど奇特な方でない限り、みんな大型二種取ると思いますよ。教習所に行っても中型二種教習を受けてる人はまず居ませんし。

min11608119 公開 2010-3-15 19:35:00

むつかしいことは下のヒトの通り。(一部以下未満以上超えての違いが解らないヒトが居ますが)
ポンチョやエアロミディを運転は出来ますが
バス屋でその路線だけの乗務なんて有り得ないので大型が必要です。
タクシー屋でマイクロまでしか無い会社には採用されるかも

mxx102910849 公開 2010-3-15 18:37:00

>「中型自動車第二種免許」って、いったい、何の意味があるのでしょうか?
「マイクロバスの路線バス」 の運転が出来ます。
マイクロの路線バスや15人乗りハイエースの路線バスは存在し、その運転手になれます。
ただ、バス会社は、中型二種しか持って居ない人は採用しないかもしれませんね、、

>「中型自動車第二種免許」も、立派な国家資格である、と思っておりますが、
国家資格には間違いありません。
同様に、「けん引二種」 や、存在意義のまったく無い 「大特二種」 も国家資格です。
立派かどうかは “微妙” です、、。
ページ: [1]
全文を見る: 「中型自動車第二種免許」って、いったい、何の意味があるのでしょうか?こんばんは