jap102298310 公開 2010-2-24 15:02:00

普通自動二輪免許(中免)を一発試験で取るということはどういうことで

普通自動二輪免許(中免)を一発試験で取るということはどういうことですか?
また中免をとるには条件は普通免許2年以上でしたっけ?

maz105049698 公開 2010-2-27 01:29:00

免許を取るには大別して二つあります。
ひとつが、公安委員会が指定した教習所で技能試験に合格後試験場で学科試験に合格すること。
もう一つが試験場で両方合格すること。(筆記合格が先かな?)
後者を通称一発試験と言います。 一回あたりのお金は安いですが、一発合格する人は非常に少ないです。技能も怪しいし、法規走行も同様。
免許取消になった人は、法規走行ができない人がほとんどなのでやはり受からない。←法規守っていれば、そもそも取り消しになることはないし。

kur122218442 公開 2010-2-24 21:55:00

>普通自動二輪免許(中免)を一発試験で取るということはどういうことですか?
自動車教習所に通わずに、運転免許試験場で適性、学科、技能試験を受けることです。
>また中免をとるには条件は普通免許2年以上でしたっけ?
どうも普通二輪免許と中型免許がごっちゃになっているようですね。
確かに1996年9月以前は、排気量制限なしの自動二輪免許(通称:大型免許)、400cc以下の自動二輪免許中型限定(通称:中型免許)、125cc以下の自動二輪免許小型限定(通称:小型免許)に分かれており、例えば自動二輪免許中型限定は免許の条件等の欄に「自二車は中型二輪に限る」と記載されていました。

現在の中型免許は四輪の免許で、最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満、乗車定員29人以下の中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原付を運転出来ます。取得するには、20歳以上で、普通免許または大型特殊免許のどちらかを現に受けていて、かつその免許経験が2年以上必要です。

tak125254026 公開 2010-2-24 19:15:00

試験場で、学科試験及び実技試験を受けると言うことです。
普通自動二輪免許を取る条件は適正検査(視力等)だけです。後は、学科と実技に合格し
指定自動車学校(自動車教習所のことです)で、取得時講習を受ければ免許が交付されます。
運転経験等の条件が必要なのは、中型、大型、牽引自動車免許及び二種免許を受験するときです。

tak125254026 公開 2010-2-24 15:17:00

>普通自動二輪免許(中免)を一発試験で取るということはどういうことですか?
普通二輪を教習所ではなく試験場で受験するという事。16歳以上で取れます。

>また中免をとるには条件は普通免許2年以上でしたっけ?
普通免許もしくは大特取得後2年後です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動二輪免許(中免)を一発試験で取るということはどういうことで