gr_125384528 公開 2010-3-26 22:13:00

普通二輪車の免許について、 - 近々普通二輪車の免許を取ろうと思うので

普通二輪車の免許について、
近々普通二輪車の免許を取ろうと思うのですが、原付の免許を持っていなくても大丈夫でしょうか?
ある程度、原付で慣れた方が無難だと思うのですがどうでしょうか?
原付の免許取らずにいきなり普通二輪車の免許を取った方いましたら、アドバイス等ありましたらお願いします。

fuk1212467 公開 2010-3-26 23:39:00

自分もでしたが、原付の免許(何も免許)を持っていなくて教習所へ通いだす人は多いです。
何時間かオーバーしたり、検定に落ちたりするかも知れませんが、
教習所は1から、バイクに乗るところから教えてくれるので、心配せずに通いだすと良いと思います。
原付免許を取得する費用や原付の購入費用も必要になるので、
いきなり通い出せば、その分を教習費用に回せるので何時間かオーバーしても安く済むと思います。
普通2輪でもはじめは車体が大きいと感じるかも知れないですが、
教習が進んで行って運転に慣れてくると、大きく感じなくなって来ると思います。

dir104925941 公開 2010-3-26 23:20:00

あ、俺の事ですな(笑)
自分は高校入って
クラスの奴らとバイクの話で
盛り上がって免許取りに行きました。
原付は取ろうと思いませんでした。
だって普通二輪とれば
原付だって乗れるもの!!w

運転は最初は教官が
一から教えてくれますし
なれてくると
楽しくてしょうがないですよw

今となっては国道を100Kmで
走り回ってますよ( ^o^)ノ
ま、まだ免許取得2ヶ月なんだけどw

kis124781088 公開 2010-3-26 22:43:00

自転車に乗れる程度のバランス感覚があれば、
原付免許の有り、無しに関わらず大丈夫です。
[原付]と[普通二輪、大型二輪]とでは、全然、運転感覚が違いますので
原付の運転経験は、全く役に立ちません。
どうしても不安を感じるのなら、最初に原付ではなく、普通二輪小型限定125以下に挑戦するのがいいと思います。
そして、余裕があるようであれば、途中から普通二輪のコースに変更しましょう。
(教習所によって、対応していない所があります。)

kis124781088 公開 2010-3-26 22:31:00

6割くらいは、原付も乗った事ない人だらけですよ。
ページ: [1]
全文を見る: 普通二輪車の免許について、 - 近々普通二輪車の免許を取ろうと思うので