中型自動車免許取得に関して。この度、転職する事になりました。
中型自動車免許取得に関して。この度、転職する事になりました。
そこで中型自動車免許を取得しようと思うのですが、法定改正でよく分かりません。
当方、免許交付は平成20年9月7日です。
下記の余白には「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されています。
この場合、中型自動車免許は限定解除と言う形で取得になるのでしょうか??
それとも新規と言う形で取得するのでしょうか??
また学科は必要とされるでしょうか。
お恥かしい話、今更学科と言われても自身がないもので。補足回答ありがとうございます。
18歳で普通免許を取得して今年の9月で23になりますので4年になります。
大型は難しいと聞きます。
出来れば中型車の車幅感覚を覚えてからと進められました。 旧普通免許持ちにはマイクロバスにでも乗らない限り中型限定解除のメリットはありません。(最大積載量が5トン未満から6.5トン未満にしかアップしない。しかもそれに該当するトラックは少ない。) >この場合、中型自動車免許は限定解除と言う形で取得になるのでしょうか??
そのとうりです。10万円くらいです。
学科はありません。
ところでいつ習得したのでしょうか?
3年以上なら大型免許習得をお勧めします。
20万くらい掛かりますけど、その方が便利ですよ。
>出来れば中型車の車幅感覚を覚えてからと進められました。
4トントラックなら乗れます、新普通免許なら仕方がないですけど、8トン免許なら4トンまで乗れますので、
4トンに乗り、大型を習得した方がいいと思います。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。
>改正前の普通免許では何トンまで運転できたのですか?今は中型になり8トンまでですよね? <
8トンは車両総重量のことで、最大積載量ではありません。
最大積載量8トンのトラックは大型免許が要るので、無免許運転で取り消しですよ。
ページ:
[1]