自分はフルビット(運転免許証の乗れる車種を全て埋めること)を目指しています今
自分はフルビット(運転免許証の乗れる車種を全て埋めること)を目指しています今現在持っているのは原付のみで
近いうちに普通車の教習所に通わなくてはいけません
フルビットを達成するには、普通車免許をとる前に小型特殊の免許を取得しなくてはいけません
教習所に申し込みをしたら小型特殊は受けれなくなってしまうのでしょうか?
補足補足します
フルビットは乗れればいいというわけではありません
免許の欄が埋まらなければ意味ないのです 教習所に行っている間はまだ普通免許は所持してないわけですから、
小型特殊の試験は受けられますし、免許の交付は受けられます、
日本の運転免許は併記式という つぎつぎ新しい資格が追加されていく
ものです。
そこで、小型特殊の試験を受けて合格すると、その合格は1ヶ月有効です、
そのための普通免許の卒業すると、試験場にいって免許の交付を受けます。、
なので、交付前の1ヶ月に小型特殊の試験に合格すれば、
小型特殊と、普通の2つの資格を併記してくれます。
これで免許発行手数料が1回分浮くことになります。
私はこの方法で当時の自動2輪と 大型2種を併記しました。
ちなみに自動2輪がほtんどいいがかりに等しい試験でした
つぎにやっかいなのはけん引ですね、
その次あたりに大型2種と続きます
あと大特は後輪操舵になれるまでギクシャクしますね。 教習所に申し込んでからでも問題はありません。
参考までに・・・
http://www.masmas.net/menkyo/
↑このHPの管理人さんはフルビット免許を持っておられる方ですが、普通自動二輪取得のため教習所に通っている最中に、小型特殊免許をとったらしいです。詳しくは取得体験記をどうぞ。 受けられますが、早めに取りに行ったほうがいいですよ。 フルビットを狙ってるなら、普通自動車免許を取得する前に必ず小型特殊を受けておかなければなりません。
上位の免許を取得すると下位の物の運転資格があると見なされて、試験を受けることは出来なくなります。ですので、普通自動車免許を取得してから、小型特殊免許を受験しようとしても拒否されます。取得してからですので、教習所に通ってる間は、大丈夫。
なお、途中で免許更新を失効させたりすると、努力は水の泡になりますので、注意。その時点で運転資格が満たせるよう、ギリギリ最小限の表示になってしまうので、原付と小型特殊の表示は消えてしまいます。
小生は別にフルビットは狙っていませんでしたけど、原付→普通→自動二輪の順序で取得していましたが、失効したために原付の欄が消えてしまいました。
----
また、フルビットを狙ってる間、あるいはフルビット達成後に免許制度が変わらなければいいですね。
友人でフルビットを狙った者がいましたけど、平成19年の免許法改正により努力は水の泡と化しました。それまでの普通自動車免許は新しくは中型自動車8トン限定となるため、『普通』の欄が空欄になってしまいました。 勘違いをしている回答がありますけど、免許証は付いてきません、ただ乗れるだけです。
教習所に申し込みをしたら取れないことはありませんけど、その前に小型特殊を習得しに行くことをお勧めします。
教習が始まったら、なかなか習得にいけませんよ、忙しくて。 こんばんは。
「普通車(普通一種)」をとれば、「小型特殊」は付いてきます。
「小型特殊」がおまけで付いてこないのは、「原付免許」だけです。
ページ:
[1]