原付きの免許取得についての質問です。原付き免許を取るには自動車
原付きの免許取得についての質問です。原付き免許を取るには
自動車学校の教習に通って
卒検などを受けてから
免許取得の試験を受けるのでしょうか?
それとも
自分で学習して
免許取得の試験の際に講習という形で
いろいろ学ぶのでしょうか?
また自動車学校の教習に通うとしたら
どれくらいの期間と費用がかかるのでしょうか?
すごい基本的なことで
申し訳ありませんが
教えていただけたら幸いです。m(__)m 原付は筆記試験だけですから、
普通は独学で勉強して試験場で直接受けにいきます。
試験代は免許発行併せて7000円ほど。
意外と難しいので何回も落ちる人もいます。
そんな人のために、原付試験用の講習を開いてるとこもあります。
こちらの講習はバラバラですが10000円前後でしょう。
普通は独学ですよ。
教習なんか行く必要なんかまったくありません。 原付免許の取得は、試験場で適性試験と学科試験を受けなければ
なりません。
合格後、原付の技能講習を受けたのちに、免許証交付となります。
都道府県によっては、教習所で原付の技能講習を受講しておいて、
その修了証を持って適性と学科試験を受験する場合もあります。
詳細は、お住まいの地域の運転免許試験場に問い合わせて下さい。 原付で、教習所って聞いたことありません。
原付は、基本的に独学です。
実技は、免許取ってから行います。
ページ:
[1]