普通自動車運転免許 - 普通免許で原付に乗ることができると思うのですが、私
普通自動車運転免許普通免許で原付に乗ることができると思うのですが、私は原付の講習を受けていません。
教習所で普通免許の講習と同時に原付の講習も受ける様になっていたのですが、教習所の方に「別に1年後でも免許取った後でもかまいませんよ」と言われました。原付講習は予約制になっていて予約がいっぱいの状態でした。なので私は免許取って暇な時に来ればいいか。と思い原付教習を受けませんでした。その後09年09月に普通免許を取得しました。
ここで質問なのですが、
①原付の講習を受けていない私は原付に乗ることができますか?
②また講習を受けなければならない場合普通免許の講習を受けた所と同じ教習所で受けなければなりませんか?
以上です。どちらか一方の解答でも構いませんのでお解りになる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願い致します。 ①原付の講習を受けていない私は原付に乗ることができますか?
たぶん乗れると思いますが、調べたら都道府県によって違うかも。
卒業した教習所に確認されるのが確実だと思います。
ちなみに私はそんなの受けた事が無いです。
普通免許を取ってそのまま直ぐバイク屋に行って原付買ってました。
神奈川県警察の場合は「原付免許を取得しようとする方に対する講習です」
と書いてあるので「不要」かと思います。
たぶん原付の講習は、
「スクーターが普及して急におばさんなどが原付に乗るようになり、
交通事故が増えた」のが原因で、
「原付免許=講習必要」になったのだと思います。
原付講習を受けていなくても(普通免許が有るなら)大丈夫だと思います。
心配なら友人とか原付バイクに乗ってる人に、
空いてる道路とか広い駐車場などで少し借りて乗ってみれば?
自転車に乗れる人なら10分くらい乗れば納得できると思います。
※加速する時アクセル(右グリップ)をゆっくり回すようにすれば大丈夫です。
急に回すと最悪前輪が持ち上がって横に倒れたり、
後輪を軸にして後ろにひっくり返ったりします。 試験場で一発受験者は原付講習はありません。
それで取った普通免許でも原付には乗れます。
ようするに、普通免許あれば原付一種には乗れるのです。
なので、あなたは乗る事ができます。 普通自動車運転免許取得の為の教習中に行う原付の教習は自由教習のため、受けられなかった場合はそのまま受けなくても何ら問題ありません
ページ:
[1]