第1種普通自動車運転免許について私は今自動車学校を卒業して運転試験場で学科
第1種普通自動車運転免許について私は今自動車学校を卒業して運転試験場で学科試験が受かると免許をもらえる状態なのですが、
学校の規則で卒業まで運転試験場まで行けません。
仮免許を持っているので親を隣に乗せて運転の練習は可能ですか?
知っていることは
①前後に仮免許練習中の表示
②隣に乗る人はその車の免許を受けて三年?以上経つか2種免許を持っていること
これ以外でなきゃだめなものを教えてください 現役指導員です。
悪いことはいいません。
仮免許で自宅の車を練習するのは止めましょう。
事故でもしたら仮免は取り消されるし、もし学科試験に
合格しても、保留か拒否されることもあります。
ここはじっと我慢。 高校卒業して学科試験に合格すれば
嫌でも自宅の車を運転できますから。 だめというか
教習車と違って助手席にブレーキがついていないので、教習所で路上教習中に踏まれたことがあるなら注意が必要かな。
あと、地域によるけど試験場にいってもバレないでしょうがね。 基本的に仮免許で運転を行う際は、次のいずれかの人を乗せて運転しなければなりません。
・指定教習所の教習指導員
・その車を運転できる免許を持っており、3年以上の経験がある者
・その車を運転できる第二種免許を持っている者
まぁ一番上は分かりますが下2つは特に教本にも書いてないのでできれば教習所の指導員の同乗以外は運転しない方がいいでしょう。私の場合、仮免許証は教習所が保管していた為、持ち出しは禁止されていました。
あと一般的に卒業検定に合格して卒業した後に、仮免許証や卒業証書を持って指定された免許センターに行き、適性試験と筆記試験を受けて合格すれば免許証が交付される形となっています。とにかく卒業検定に合格してなければ話になりませんので・・・。 免許取っちゃいけない規則のある学校が、仮免許の運転を認めてるとは到底思えませんが・・・
仮に仮免運転中に何かあったらどうするつもり?当然保険なんて入ってない訳ですし。悪い事言わないから本免取るまで我慢しましょう。折角の教習が無駄になるかも知れないんですから。
ページ:
[1]