今度単車の免許をとろうとおもっています。そこで質問があります。1.自動車学校で
今度単車の免許をとろうとおもっています。そこで質問があります。
1.自動車学校でとるんですよね?
2.だいたいどのくらい日にちが必要ですか?
3.原付の免許のように勉強をして行く必要
はありますか?
補足補足します。
自動二輪免許を取るのに20万くらいかかりますよね?
この免許を持っていると自動車免許をとるときにやすくなったりしますか?
2.初日は勉強して行かなくていいですよね?
(教習で授業があって、その内容を勉強するんですよね?)
素早いかいとうありがとうございます。 1.
自動車学校(教習所)
または、
免許センターで直接技能試験を受ける
のどちらかで取得可能です。
教習所で取得する場合、
規定の学科教習と技能教習を受ける。
卒業検定(技能試験)を受ける。
技能試験に合格後、免許センターで学科試験を受ける。
という流れになります。
2.
あなたがどのくらい時間を作れるか、教習所の混雑具合で変わります。
普通自動二輪
技能19時限
学科26時限
毎日通って、約10日くらい。
大型自動二輪
技能36時限
学科26時限
毎日通って、約20日くらい
です。
ただし、技能教習の予約が取れない。技能教習の課題がクリアできずにやり直し
などの理由で実際にはもっと長くかかります。
3.
原付免許しか持っていない。または免許を持っていない場合は、免許センターで学科試験を受ける必要があります。
原付よりも問題数は多くなっています。
勉強せずに合格する人は居ないかと思います。
■補足
教習所によっても異なりますが、20万前後くらいはかかります。
普通自動二輪免許を持っていると、普通自動車を取得する時に学科試験免除となります。
教習費用も無免許の人とくらべて安くなります。
逆も同じで、普通自動車免許を取得した人であれば、普通自動二輪免許取得するときに学科免除になります。
教習所で教えられたことを勉強してゆき、免許センターで学科試験を受けるという流れになります。
教習所に行くために勉強をしてゆく必要はありませんが、勉強できるのであれば勉強していった方が良いことは確かです。
ページ:
[1]