自動二輪免許について - 私は自動二輪免許を取得しようと考えています。そこでみ
自動二輪免許について私は自動二輪免許を取得しようと考えています。
そこでみなさんに伺いたいことがあります。
大型二輪の免許を取得する際には、
一旦普通自動二輪の免許を取得しないといけないのでしょうか?
またその方が無難なんでしょうか?
ちなみに
普通自動車の免許は取得しています。
出来れば、この点も含めてわかる方がいたら、
教えてください。 一般的には普通二輪を持っていないと大型はとれません。
普通二輪と同じ教習所でとれば、コースに慣れているので大型も最短(一週間以内)でとれるでしょう。
教習所に行くと技能の他に入所料(5万円くらい)が余分にかかります。
もし同じ教習所で普通、大型を続けてとれば、入所料が一回で済みます。これは教習所によって異なるかも知れませんので確認してください。
私の場合は同じ教習所で続けてとったので大型は他の人より5万ぐらい安くなり、5万ちょっとでとれたと記憶しています。
私は去年の秋、普通二輪、大型2輪を同じ教習所でとりました。
普通自動車の免許は持っていたので、もちろん学科はなく、実技のみです。
自動二輪は普通車と違って路上はありません、コースは慣れればどこでもいっしょです。
近くの通い易い教習所を見つけてください。
教習所に通う時の注意点一つだけ教えます。
バイクは二輪で車と違ってバランスを必要とする乗り物です。昼間と夜ではバランスが変わります。
片足で立って目をつぶるとバランスが崩れます。
なるべく、明るい時間を予約して技能を受けて下さい。
お金も時間も最小限で収まるでしょう。 私は普通二輪を取得後、現在大型二輪の教習を受けています。
実際普通二輪と大型二輪では全然違う(特にパワー)ので普通二輪を取得してから大型二輪を取得したほうが良いと思います。
ちなみに普通自動車を所持しているので大型二輪取得のための教習時限は、技能教習31時限(1段階14時限、2段階17時限)、学科教習1時限です。
また普通二輪教習時限は、技能教習17時限(1段階9時限、2段階8時限)、学科教習1時限であり、普通二輪免許を所持していれば大型二輪教習時限は、技能教習12時限(1段階5時限、2段階7時限)、学科教習なしです。 いきなり大型自動二輪をとっても大丈夫です。
普通免許を持っていれば学科が免除されます。 18才以上であれば、免許は何もなくてもかまいません。
ただし教習所により、普通自動二輪免許を持っていないとだめな所や、
普通自動二輪の教習を、終わってからの所もありますので、
教習所にお尋ねください。 順番に取得しなければいけないわけではないです。
無難かどうかは、結局その人の技量によるでしょう。
私は不器用なので中免取って数年乗って、
それから大型を取得しました。
⇒そもそも教習所制度がなかった頃で、
制度が始まって1年くらいで教習所に行きましたけど。
今はいきなり教習も受けられるようですから、
技量を見極めて挑戦されてみては如何でしょう。 法律上は、何も免許を持っていない状態から、いきなり大型自動二輪を取得することは可能です。
しかし、ほとんどの教習所では、普通自動二輪免許をもっていないと入所させてくれません。
最低でも、普通自動車免許が必要。っていう教習所もあります。
それだけ難しいってことです。
教習所によっては、普通自動人->大型自動二輪というように連続教習をしてくれる場合も多いです。
もちろん、無免許状態から大型自動二輪免許を取得させてくれる教習所もありますけどね。
結局は教習所次第ってことです。
ページ:
[1]