jum103018388 公開 2010-3-4 20:25:00

AT車の免許を取るのにで教習所に通っています。今日は初めての技能だっ

AT車の免許を取るのにで教習所に通っています。今日は初めての技能だったんですけど、2時間連続だったんですよ。
それで、右回りと左回りをやったんですが左回りのときに溝…というかえんせき?に4回も落ちてしまってorz 怒られたりはしなかったんですが酷くないですか4回って!右回りもよくわからないままノリでやってたんですが……私才能ないですよね…!このまま続けてうまくなれる気がしません。右回り、左回りのコツを教えて下さい…!こうするとやりやすいよ、っていうのあれば(>_<)お願いします!

hvi114356666 公開 2010-3-10 01:09:00

現役若手指導員です。
初めて乗るのですから出来なくて当然です。
心配はいりませんよ。
わからないことは自動車学校の指導員に納得出来るまで聞いて下さいね。
そのための自動車学校なんですから…。
上達のコツは「わからないことをわからないままテキトーにやらないこと。」
「わからないことはその場で質問すること。」
一日も早く免許が取れるといいですね。

tch12701982 公開 2010-3-4 23:53:00

うーん・・・初めての技能で一日二時間連続って、別に普通じゃないですか?私は二時間連続はあたりまえで、二時間連続のち、一時間学科をやって、また技能、ということもありました。初めての技能も二時間連続でしたよ。しかも一時間目は黄昏時で眩しい、二時間目は冬だったのですっかりあたりが暗くなってさっそくライトのお世話に。コース全然覚えてないので、曲がり角が見えなくて左折も右折も恐ろしかったですよ。
まあ、でも最初はこんなもんですって。そのうち、「ああ、教習所内で走ってる間は良かった・・・」と思うようになります。たぶんいまは、30キロを出すのですら恐ろしいですよね?曲がる前にはほとんど止まるぐらいのスピードだったり。本当にこればっかりは慣れですし、時間をかければある程度は全員上手になります。初めて自転車に乗ったとき、すいすいと運転できたわけではないでしょう?

tch12701982 公開 2010-3-4 21:12:00

教習の1回目“ごとき”で才能なんて言われたらたまりません。F1ドライバーの立場はどうなるんですか・・・。
たぶんあなた自身が「自動車に乗ってる感覚」を伴っていないのでしょう。まず自分の左1mが障害物であることを理解し、自分の座席の周りに、車がどのような形で構成されているかをイメージしましょう。
自分中心で車幅感覚がないだけです。まずは道路の中心線、つまりあなたから見て右側のラインを、線路のように沿わせる感覚で走ってください。教官はキープレフトと言いますが、そんなのタイヤの位置が理解できてからです。
右も左も分からないのにコツを教えても伸ばしようがないので(非難しているわけではないですよ)、まずは車の動き方を観察しましょう。お父さんの車の助手席に座らせてもらって、ハンドルの回し具合や、タイヤの位置をイメージしましょう。教習所のコースを2階とか坂の上から観察して、座席の位置、タイヤの位置、車の四隅の位置などを照らし合せながら見て行きましょう。
どうか悲観なさらず、それから冷静に。才能がどうだというのは2段階の終わりに言うくらい楽観視してください。強いて言えば、初日から2時間連続というのはいただけないです。スピードコース等の特別プランで申し込んでいれば別ですが、まずは1日1時間乗って、家に帰ってから思い出すなり教本を見るなりして、じっくりと整理していきましょう。
ページ: [1]
全文を見る: AT車の免許を取るのにで教習所に通っています。今日は初めての技能だっ