小型自動2輪の免許を持っているのですが、限定解除でいきなり大型2輪に申請でき
小型自動2輪の免許を持っているのですが、限定解除でいきなり大型2輪に申請できますか?補足回答の意味がわからないです・・
現在、125までの免許があります。
これを自動車学校で解除をしたいと検討しています。
やはり中免までしか変更はできないのでしょうか? 二輪免許は、「普通二輪免許」と「大型二輪免許」に分かれています。
いわゆる「中免」と言うのは普通二輪免許のことで、運転できる排気量は400ccまでです。
小型は免許自体は普通二輪免許ですが、運転できる排気量は125ccまでの小型と限定されています。
なので、普通二輪免許の小型限定を限定解除しても限定なしの普通二輪免許になるだけなので、400ccを越える大型バイクは運転できません。
大型バイクを運転したい場合は限定解除ではなく、大型二輪免許を取得する必要があります。
質問者さんが聞きたいのは、小型しか持っていなくても教習所で大型二輪免許を取得することができるか、と言うことではないですか?
それなら答えは取得できます。
ただし教習所によっては、限定なしの普通二輪免許を持っている人しか大型二輪の教習はできないところもあるようなので、その点はお近くの教習所に問い合わせられたほうがいいと思います。 昔は二輪免許は自動二輪という一つの免許で、
小型限定、中型限定、限定なしなどの条件が付きました。
今は普通二輪免許と大型二輪免許は別の免許です。
小型限定というのは普通二輪の小型限定なので、
限定解除をしても普通二輪以上にはなりません。
大型に乗りたければ教習所で大型二輪免許を取りましょう。 小型自動二輪免許って、普通二輪免許(小型限定)ですよね。
ですので限定解除をしても普通二輪免許(限定なし)にしかなりません。
大型二輪免許は完全に別の免許なので限定解除ではなく新規に取得する必要があります。 出来ませんよ
あくまでも別免種なんで
ご質問もなんかごちゃごちゃですね(笑)
普通2輪小型限定免許所持者が限定解除審査に合格しても
普通2輪の限定条件がなくなるだけです
普通2輪小型限定免許所持者が大型2輪試験に合格すると
下位免許である普通2輪の小型限定条件がなくなるだけです
補足
免許制度が理解できていないようですね
125までの免許は「普通2輪小型限定」免許です
限定解除しても「普通2輪」にしかなりません
その上位免種が大型2輪です
全くの別免種です
ただし上位免種を取得すると
下位免種の限定条件はその段階で解除されたことになります
あと現在中免は4輪(中型自動車免許)を指します
ページ:
[1]