普通自動車のMTの仮免許を取って今日路上に出たのですが、坂道発進がなかなか
普通自動車のMTの仮免許を取って今日路上に出たのですが、坂道発進がなかなかうまくいきません(泣)ハンドブレーキ使わないやつ。そこで質問なんですが、MTからATに変更する事ってできますか? 技量の問題ですし、何度やっても駄目な人もいるでしょうから変更自体は普通出来るはずです。
どんなに駄目でも取れるまでお金も取るという訳にもいかないでしょう。
一応MT免許所持で今までもMT車しか乗ってこなかった人間からの余計なお世話ですがちょっとアドバイスを。
坂道発進にご苦労されているみたいですが慣れないようでしたらアクセルとクラッチを別々に操作されるのが良いかと思います。
アクセルを完全に足から離す前にクラッチの動作を短い時間でやりきろうとするのでおそらく焦りもあり上手くいかないのだと予想します。
なので最初にちょっと高めの回転数まで上げてからアクセルから一度足を離してからクラッチをあけるとやり易いと思います。
そして繋がったら今度は逆にクラッチから足を離しアクセルをゆっくり踏むという感じでしょうか。
アクセル→クラッチ→アクセルを1つの動作としてやるのではなく3工程あって1つ1つ処理していけば実際焦る事もないと気付かれると思いますよ。
MTは慣れればそんなに難しい事もありませんしl、何より車の運転が楽しいです。
渋滞時は相当ダルいですが・・・
MTにしろATにしろ無事に免許が取れると良いですね^^ そのままMTで教習した方が良いですよ。AT限定は不便だと思いますよ。自分は、教習時、普通にしろ大型にしろ坂道発進はサイドブレーキを使った方法しか教えてくれませんでした。クラッチを繋いでの坂道発進は普通免許を取得後、自分で体得しました。最初は、うまく行きませんでしたよ。安全面からしたらサイドブレーキを使った方がいいと思います。クラッチ繋ぎで失敗すると後続の車に接触する恐れがありますので。 残念ながらMT→ATへの変更は1段階中までです
てか免許を取れる歳なら受付か教官に聞こうよ…
恥ずかしいよ……… 皆さんが仰るように、わざわざAT限定に替える方が面倒で勿体無いと思います。
もし私なら技能の補習をお金払ってでもやります。
そもそも他の検定合格者には、
ハンドブレーキ使っても失敗する者や、
バックの駐車すら全く駄目な者もゴマンといます。
教習所コースの勾配はわざとキツく造られているので、
少し下がってもいいから、アクセルを強めに噴かさないと、
クラッチ継ぐと回転数が落ちます。
それから普段から足の動きを椅子に座りながらでも寝る前でも、
左クラッチ右ブレーキ→右アクセル→左上げる
など練習を。 ハンドブレーキ使ったらどうです?
ハンドブレーキ使ってできるなら、今さらATに変えるなんて意味がわからないです。
クラッチなんてどんな車でも癖が違うんですから、もしあなたがMT車を買って「自動車学校の車とクラッチのふみ具合が違うからATと交換してほしい」と言ってるようなもんです。慣れです慣れ。
第二段階行ってるんですから心配なさらずに。
卒業検定だって一時間丸々運転するわけじゃないので大丈夫ですよ。 2段階まで行ったのであれば、
そのまま免許取得された方が楽かと…
坂道発進ができないくらいで、辞めてしまうのは、
もったいないです。
一回ですが、坂道発進でエンストして、
パニック起こして、教官に補助されたことがありましたが、
そんな私でも免許取得して、
MTの車を乗り回しています。
コツとしては、半クラッチとアクセルを同時にやって、
アクセルを平地の時より強めにするのがコツです。
私は吹かしすぎる傾向があるので、
坂道発進はそれほど苦労しませんでしたが…
よくウォーンなんて、唸ることはかなりありました(笑)
1段階でのATへの変更は問い合わせたことがあるので、
わかりますが、2段階では問い合わせたことがないので、
変更できるかわかりません。
詳しくは通われている教習所にお問い合わせください。
ページ:
[1]