普通うんてん免許の実技試験で、気をつけないといけないことってあり
普通うんてん免許の実技試験で、気をつけないといけないことってありますか?たとえば、ぼろぼろの作業着で、受けたら落ちるかしら?
かれこれ、6回以上実技試験に落ちている友人がいます。落ちるたび電話がある
のですが、もう励ます言葉も最近では、見つからず。。何かアドバイスしてあげたいのですが。。。
一応、一度免許取り消しになったための、試験です。
彼は朝仕事が合って、受けに行くときは汚れたままの作業着です。運転技術に問題はないと思います。
ただ。。態度とかが横柄かも。。。でも挨拶はするし。。すべてクリアしているはず。 相手も人間ですので、
>態度とかが横柄かも
ならば、心証も当然あるかもしれません。
しかしながら、勝手にご質問の文章から推察すると、
教習所ではなく、試験場のことではないでしょうか?
だとしたら、
>運転技術に問題はないと思います。
は、当て嵌まらないと考えます。
試験場の採点基準は教習所のように甘くはありません。
取り消しになる前、運転が上手だとかいうのがうなたの言う
「問題ない、クリアしている」なのでしたら、合格は遠いかもしれません。
真剣に練習し、実際の試験で減点されたところを修正し、
それでも中々合格できないレベルです。
朝仕事があって、そのままの格好で行くとのことですが、
試験前に、実際にコースを歩いて当日の試験コースの最終確認くらいは
しているのでしょうか?
安全確認も、運転技能も、本当に十分なのでしょうか?
完走できるようになってからも、2回や3回合格できないのも当たり前。
ただ、励まされるくらいは大丈夫ですが、アドバイス等までは言われると鬱陶しいです。
男って、そんなもんです。
ですので、もし、試験場で直接試験を受けていて、かつ、以前運転していたから…
みたいな身勝手な自信で受験しているのであれば、合格できないことが当然なことをあなたが理解すれば良い。
なかなかイメージは沸かないかもしれませんが、本当に合格が大変な試験です。
教習所のイメージで、あなたが「どうして合格できないんだろう」なんて思っていたら失礼です。
彼なりに、一生懸命合格目指して頑張っているのなら、10回なら普通だと思ってあげて下さい。
私自身、2輪ではありますが試験場で受験したとき、6回かかりました。
周りには、30回目の兵もいました。
当時、大型2輪は、平均が11回だという噂もありました。
実際にはわかりませんが… あくまでも噂で聞きましたが
免許取り消しで恐らく免許試験場での実技試験だと思いますが
9割程の人が落ちると聞いた事があります。
ぼろぼろの作業着そのものが落ちる原因ではないでしょうけど
安全確認であったり法規走行の部分で減点がある感じだとおもいます。
運転技術が無ければそもそも過去に免許が発行されませんし
運転技術は慣れれば誰でもうまくなりますが
安全確認や停止線を踏まない越えない、
しっかりと一時停止するなど安全に直結するものが
欠けるとかなりきつい感じがする。 ポイントを押さえれば大丈夫かな。
止まるところはしっかり止まる。スピードは絶対指定範囲内。あと、安全確認は声に出してアピール。
どうでしょうか?
ページ:
[1]