普通二輪免許の取得についてですが、今日技能2回目の受験で中止になってしまい
普通二輪免許の取得についてですが、今日技能2回目の受験で中止になってしまいました。1回目は完走でした。
もう練習場に行って練習するのはお金がかかっていやだし、僕の悪い所は明らかにバランスだとわかっているので先にバイク(試験車両と同じCB400)を買って家で練習しようかなと思うのですが、どうでしょうか?(家は奈良のすごい田舎なので、交通量も非常に少なく警察も来ません)
補足普通にまっすぐ走ってる分には全く問題ありませんが、クランクなどでバランスを崩してパイロンに接触するとか、右に寄ったまま曲がるときにバランスを崩して中央線を踏んだりのことを言っています。
あと納車は父が免許を持っているので、父の名義買えば大丈夫です。 合格するための練習ですから、運転は勿論、安全確認など細かいチェックをいれて指導してもらう人が必要です。
ですので1人で練習してもあまり上達しないのではないでしょうか。
やはり合格するまでは買わないのが良策です。
1人で練習するのは悪い癖がついたりするので良くないですよ。
金がかかっても、練習場でね。 悲しいけど、免許は金がかかるもんだと思って欲しい。
あと、警察が来ないからといっても公道で無免許運転するのはやめておいた方がいい。
車両買うお金があるなら、ケチらず教習所に行ったら? 試験場での一発試験って、2回ではなかなか受からないんじゃないでしょうか。
私はドンくさいので最初から教習所へ行きましたが、試験場で受かりたいなら地道に練習場で訓練を積んで受け続けるよりないと思います。
先にバイクを買って練習することは、私はとてもお勧めできません。
無免許運転が発覚すれば、最低1年、あるいは2年間免許の申請を拒否されます。
特に、いきなり飛び出してきた車や人にぶつけてしまった場合は大変です。相手にたいする損害賠償のお金は保険から支払われますが、自分のケガや車両の損傷に対する補償のお金は出ません。
また、自分からぶつけずに相手からぶつけられる「もらい事故」の場合であっても、自分に対する補償は受けられません。
クランクでバランスを崩すとのことですが、クランクはローギアで走行しているのでしょうか?
それならクラッチをゆっくり握りながらアクセルを上げていかないと、よろけてしまうと思います。
実は私自身が大型自動二輪の教習で教官に指摘されたことなのですが、クランクをローギアで曲がる時にクラッチを握っていきながらアクセルを上げていくと、傾いた車両が起きてくると言われました。
あとはニーグリップをしっかりやることでしょうか・・・ なんだ、まだ二回目じゃないか。
そう思ってのんびりやりましょう。 現状ではまず受かりませんね。
いくら田舎でも公道で乗れば無免許運転ですから、やめて下さい。
練習場で数時間は練習し、ポイントをキッチリ教えて貰った方が良いです。
検定は一回や二回では合格は貰えないですよ。
自動車学校卒の場合、17時間も乗車しているんですからね。
少し甘く見過ぎですね…。
ところで自動車免許はお持ちですか?
持っていないのであれば、更にハードルが上がりますよ。 買う買わないは好きにすれば良いと思います。
ただ、自宅周りで練習ってのはいただけないですね。法に反しますので。
しかも「ヨロヨロしてしまう」って事なので自主練中に倒したりするかもよ。教習所や免許センターのバイクと違いガードする物ついてない場合、立ちゴケでもレバー曲がったりマフラーやタンク凹む事あるし。倒した時の精神的&金銭的ダメージを考えれると、自主練はやめたほうがいいと思いますよ。
ページ:
[1]