roc105127846 公開 2010-2-13 19:19:00

大型2輪免許を教習所で取る場合、CB750からCB1300SFに、教

大型2輪免許を教習所で取る場合、CB750から
CB1300SFに、教習車が変わると教官から聞きました。
こんな重たい、シートの高いバイクになると、かなり今以上
に大型2輪免許習得が、困難になると思います。どう思いますか
補足シート高よりもシート巾が広すぎて
両足が届きません。なんだか立ちゴケ
が不安です。タンクが大きいです。

uta121150071 公開 2010-2-13 20:50:00

CB1300SFのシート高、780mmですけど、高いですか?
いくら1300ccだといったって、CB1300SFの様なシートの低い乗りやすいバイク世界的に見ても稀ですよ。
大型二輪免許を取得すれば、半分近くの人は海外製を検討すると思いますけど、海外製オートバイなんて800mm以上がザラにあります。日本製だってヨーロッパ市場を考慮して開発されたモデルなら800mm以上。ヤマハYZF-R1は835mm。ホンダCBR1000RRは820mm。

BMW HP2メガモトでは890mmとか。
----
仮にCB1300SFが教習車に不適としたら、いったい何が他にあるというのですか?ホンダも含めて750ccクラスは壊滅的。CBR600等の600ccバイクはありますが、600ccはヨーロッパ市場向けで開発されていますので、これまたシートは800mm以上。
消去法にしても結果としてはCB1300SF以外には現行車輌では教習車に使えるモデルは無いのです。
----
なお、ヨーロッパ市場においては、シート高は低くても770mm以上はないとダメです。本田技研がヨーロッパ現地で製造している125ccスクーター、たとえばSH125では790mmあります。
添付画像は、ヨーロッパで作ってるヨーロッパ向けのマジェスティ125。シート高774mmあります。
台湾で作られて日本でよく走ってる、アジア向けのマジェスティ125は、シート高710mmで、全然別の物。
----
補足に関して。
バイクにまたがって、エンジンがかかってるときは両足を地面には付けることはありません。
というか教習中は両足を同時に地面に付けてはNGです。特に右足。右足でリヤブレーキを操作しますので、右足を地面に付けると言うことはブレーキ操作を放棄したと見なされて、技能試験では減点5点です。
1回目接地では、特例として減点されませんが、2回目からは10点減点。以降は、1回接地するごとに5点減点。
バイクの乗車姿勢は片方の足(大抵は右足)をステップに乗せて、左足だけつま先が届けば十分です。両足接地した方が、バイクが直立しているので不意にタチゴケしやすくなります。

bwb123024837 公開 2010-2-13 21:21:00

そう思うのなら変更される前に大型二輪をとればいい!
それに。
足つきが気になるのならなるべく足をつかないようにすればいいだけ!
なるべく足をつかずに低速でコントロールするのが大型二輪の真骨頂!
これを参照あれ!
http://www.geocities.jp/fit6900/Lisence/suita/siteizen.htm
http://www.gentei.org/ryu.html#top
私はこれを見て発奮されて年がいもなく大型二輪に挑戦することにしました!
これに比べれば教習車両の大型化にともなう難易度の向上などいかほどのものか。
大型二輪といえばこの世の全ての二輪車が運転できる資格です。
これくらいでないと面白くない!

rai121698121 公開 2010-2-13 21:12:00

しょうがないじゃん、750ccの国内生産打ち切りなんだから。
リッターバイクの方が、現実味があって私はいいと思うけどね。

rai121698121 公開 2010-2-13 20:16:00

今の大型2輪教習は簡単過ぎだから、どうってことないよ。
CB1300SFでも難しくなるとは思わないけど・・・。

rai121698121 公開 2010-2-13 20:42:00

別になんとも・・・
CBって乗りやすいバイクですよ。教習車にする位ですから。
---
両足が届く必要すら有りません。片足が届いて立てればそれで良いのです。
片足できっちり立てれば立ちゴケなんかしませんし。
ページ: [1]
全文を見る: 大型2輪免許を教習所で取る場合、CB750からCB1300SFに、教