運転免許証とるまでに4ヶ月かかったと言っていた人がいましたが、何で4ヶ月も
運転免許証とるまでに4ヶ月かかったと言っていた人がいましたが、何で4ヶ月もかかるんですか?すごいお金がかかったみたいですが・・・ 単に期間が長かったというだけで、お金がかかったとはいえません。仕事が忙しくて教習所に土日くらいしか通えなかったり、予約がなかなかとれないとそれくらいはかかります。
期間はかかっても規定時限数で収まったり、修了検定や卒業検定を一回で合格すれば余分にお金はかかりません!
逆に短期集中プランのほうが割高です。
また一発試験なら4ヶ月なんてざらです。
技能の予約が2週間に一度なんて場合もありますから。
こちらも受験回数が多いほどお金がかかりますが4ヶ月間に2~3回しか受験しなかった人と2ヶ月間に4~6回受験の人とでは後者のほうがお金がかかります。 運転だけではなく、物事には何でも得手不得手があります。4ヶ月かかったからといってなんら恥ずかしい事ではないし、その事に他人のあなたが疑問を持つ必要もありません。むしろ教習所をスイスイ卒業したって公道に出てから事故を起こしたら意味がありません。人の命も左右しかねない大事な資格ですから、ちゃんと覚えるまでしっかり指導するのは当たり前です。 行く暇が無くて4ヶ月かかった人は費用は同じです。
何回も検定を受け直して4ヶ月かかった人はそれなりに追加費用を払っています。
同じ4ヶ月でも意味が違ってきますね。 運転免許を取得するのに長く思えるのでしょうが、その方の諸事情有っての事。金額云々ではないと思いますけれど・・・仕方無いと言えばそれまでですが。 自動車普通運転免許ですよね?
教習所へ行く頻度が少なく、単位を貯めるのに4ヶ月かかったのではないでしょうか?(通常、自動車教習所の講義&実技は受講者が自分で受講時間を決めるので)
何故、あまり通わなかったのかはその人に聞いて下さい。
ただ面倒だったのか、それとも、他の事で忙しかったのか。理由は個々あるかと思います。
通常であれば1ヶ月程、
合宿などであれば、1週間ちょいで取れるようです。
なお、免許を取るには、
運転をする為の知識を得る講義とそれを確認する試験、
運転技術の基礎を学ぶ教習所内実技講習と仮免許取得試験、
仮免許取得後の公道での実技講習、
さらに、公道での卒業試験、
免許取得場での試験
等が必要になります。
結構、面倒臭いですよ。
ページ:
[1]