大型免許の運転練習大き~い車が、ものすごい内輪差もわけなく交
大型免許の運転練習大き~い車が、ものすごい内輪差もわけなく交差点を曲がりきる姿は見てて惚れ惚れします。
さて、大型トラック TRUCK、タンクローリーといった長~い車両にも、教習車はあるんでしょうか?
バスの教習車は見たことありますが、トラック TRUCKやタンクローリーはありません。
どうやって練習してるんでしょう。
また、非常に高い運転技術が必要とされるのだと思いますが、
練習中に車をぶつけたりこすったりしてしまうことはないのでしょうか?
(普通車より操作は重いし、制動距離も長いし)
もしかして日本のどこかに、ボロボロになった練習車があるんでしょうか…。 大型の牽引も教習車とかは試験を受ける為にしか使えない(技術的なことより安全運転できるかどうか)、実践有るのみで経験が一番大事です。 大型一種の教習車は全長12m、幅2.5mの10tトラック
を教習車に使用しています。牽引(トレーラー)の教習車は
殆どの場合、中型トラックベースのヘッドに全長の短いトレー
ラーを連結した教習車が使われます。大型一種免許と牽引
一種免許を取得すれば全長18m級のトレーラーなども法律
上は運転可能です。通常は免許取得後に運送会社などに入
社して経験を積み、少しずつ大きな車に乗り換えていきます。
大型一種教習車
↓
http://www.amagasaki-ds.co.jp/kyousyuu/ogata/
牽引一種教習車
↓
http://www.amagasaki-ds.co.jp/kyousyuu/kenin/
上記のような教習車で大型免許と牽引免許の2つの種類
の免許を取得すれば下のような牽引式の大型トレーラーも
運転ができます。
↓
http://www.sanwaunsou.com/wing.htm 会社での練習はまず、敷地内での車庫入れを練習して、その後先輩の横に乗って運転出来そうな所で先輩に見てもらいながら少しづつ運転して慣れていきます
>練習中にぶつけないか?
練習中は先輩が見て誘導しているので大丈夫ですが、そこそこ乗れるようになって1人で運転するようになってからは色々有ります…
ギヤを入れ間違えて事務所に突っ込み事務所大破…
左折時に電柱を巻き込んで、電柱が倒れ燃料タンクが取れる…
左によりすぎて土手を転がる…
当人たちにとっては難しく必死にやってるみたいですね… 大型免許の教習車はトラックですよ。
バスの教習車は大型二種用のものです。
一般的に大型教習車は全長10m程度×全幅2.4m程度のサイズです。
10t積みクラスのトラックで、かなり大きいという印象がありますね。
教習車は大型でも普通車と同様に助手席にも教官用ブレーキがあります。
なので教習中にぶつかりそうになると教官が止めるでしょう。
なのでコスったり凹ませたりというのは簡単には起こらないはずですよ。 車に触れた事も無い人が初めて乗用車の教習を受ける事を思えば、普通免許取得者が大型貨物を運転する事なんて簡単なものです。車庫入れにしても複雑な形の乗用車よりも、とにかく四角いトラックの方が楽ですよ。
ページ:
[1]