免許をとる場合昔は、普通自動車を取ってから、三年以上たたないと大型は、とれませ
免許をとる場合昔は、普通自動車を取ってから、三年以上たたないと大型は、とれませんでしたが今は、二十歳越えるととれるって噂本当ですか?
補足免取になった場合でも一緒ですか? 2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
おそらく中型免許のことではないでしょうか?
18+2=20で取れます。
これを勘違いしているのではないでしょうか?
中型免許と、大型免許を間違えているのではないでしょうか?
もちろん普通免許はいります。
>免取になった場合でも一緒ですか? <
最初から大型免許を習得することは出来ません。
普通免許を習得してから、大型免許を習得することになります。
ただ取り消しになった免許証が、普通免許習得3年以上なら、証明証を提出すれば、普通免許習得した、その日からでも、大型免許を習得出来ます。
ただし、普通免許、大型特殊免許の、どちらかを習得していなければ、大型免許を習得することは出来ません。
免許の取り消しになり、21歳以上、3年以上の運転経験があるのですか? 自衛隊の自衛官は、二十歳になれば大型免許を取得出来ますよ。 今も変わらないです。
大型自動車免許は、普通自動車免許取得後、
免停期間を除いて、3年を過ぎないとダメです。
中型自動車免許も、普通自動車免許取得後、
免停期間を除いて、2年を過ぎないとダメです。
普通自動車免許が、18歳から採れるので、
大型免許は21歳から、中型免許は20歳から、
取得できると言うことです。
いずれも、普通自動車の運転免許を取得してから、
上記の期間を過ぎてないとダメです。
噂は、間違いですから、信じないように。
ページ:
[1]