免許を取って2年になる息子のことですが、軽自動車をしょっちゅう傷つけています。
免許を取って2年になる息子のことですが、軽自動車をしょっちゅう傷つけています。幸い大きな事故はないのですが、左折時にガードレールを擦ったり、縁石にぶつかりパンクしたり・・・左側だけでなく、バックで右にハンドルを切りながら家の門に入る時には運転席側を擦ったりもします。最初は慣れないせいかと思いましたがだんだん心配になってきました。勉強も運動もそこそここなしています。問題はなんでしょう?集中力?判断力?感覚の問題?これから社会に出て運転の機会が増えたらと心配です。 宝物で無くなった時点で、車は単なる「便利な道具」になってしまいます。
自転車同様、野ざらしで汚れ錆び付こうが洗う気は無く、壊れたら捨てるつもりなので修理なんかする気もない。
汚れようが、ぶつけようが、「どうでもいい」というのが本音ですから、丁寧な運転なんか心がけてもいない。
つまり、その軽自動車は宝物ではないんです。
でもそれは、運転に関する技量とは全く異なるものといえます。
心から欲して手にした車、あるいは社用車に乗るような責任ある立場にたてば、扱いはまるで違う物となりますから、本来の力を発揮します。
人間とは、そういう生き物なんです。 2年間日常的にクルマを運転していてその状態でしょうか?
原因は下記の3つくらいかと思います。
1)クルマの大きさと周囲の空間を把握するのが苦手。
2)単なる注意力の欠如
3)クルマの運転が乱暴
教習所に通っている時はどうだったんでしょうか?
恐らく教習者をしょっちゅうぶつける事はなかったと思います。
ブツけて、傷をつけたのが自分のお金で買って自分で
維持している、大事な自分のクルマであれば、
おそらくそんなにしょっちゅうブツける事はないと思います。
「自身の費用で修理をしろ!」といえば良いのではないでしょうか?
かなり高い確率で、以降ブツけることはなくなると思いますよ。
きちんと免許をとっているんですから。 車両感覚が掴めてないんでしょうね。。まだ2年だし、事故するよりは安いもんです。 車は修理されていますか?
傷ついたままだと、「どうせボロボロの車だから今更傷が1個や2個増えても同じだ」と言う心理が働くと思います。 ちっちゃい車だからでは?大きい車なら心配するから用心するけど、小さいから大丈夫だろう。って思ってぶつける。近所の子ほど遅刻しやすく遠い子ほど余裕を持って登校するなんて言うのと似たようなものなんじゃないかな? 自分が買った車ではないのでなんとも思っていないのではありませんか?
ぶつけてもたいして怒られない。修理代も払わない。それでは上達しませんね。
一応教習所を卒業しているのでしょうから、運転技術はいくらかはあると思いますよ。
乗りたければ自分で車を買わせることですね。
問題は親の甘さの責任では?
ページ:
[1]