sel10712586 公開 2010-1-17 20:15:00

自動車免許の取得について - 自動車の免許をとるには、18歳

自動車免許の取得について
自動車の免許をとるには、18歳以上でなければいけませんよね
でも、実践的なこと(運転すること)は18歳からで標識やその他いろいろな記述式は16歳からできるって聞きました
それで、18歳になったら実践的なことをやって はい合格。
それって本当ですか?

min11393918 公開 2010-1-17 20:20:00

16歳から出来るというのは、バイクの運転免許が取れる年齢だからでしょう。

sak103631783 公開 2010-1-21 17:27:00

初めて自動車(二輪も含む)免許を取得する時は、技能試験と学科試験をパスしなければいけません。
自動二輪(オートバイ)の免許を持っていれば、普通車免許取得の際は学科試験免除となります。
自動二輪は16歳になれば取得できますので・・・・。
そういうことではないでしょうか。

min11393918 公開 2010-1-17 20:50:00

学科の勉強に年齢制限ないです。

min11393918 公開 2010-1-17 20:23:00

16歳から学科試験が受けられると言うのは自動二輪の場合だと思います。
普通自動車は仮免許を取る日(試験日)に18歳になってないといけません。
仮免許が受かって路上講習にでます。
その後で本試験があります。
本試験が受かって無ければ学科試験は受けられないはずです。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許の取得について - 自動車の免許をとるには、18歳