「けん引免許が必要なのは、750㎏を超える車をロープでけん引す
「けん引免許が必要なのは、750㎏を超える車をロープでけん引するときだけである」~か×か本免試験で出た問題で、
先ほども質問しましたが、回答が~と×に分かれていたので、
(あれ?正解はどっちだろう・・・)とますます気になってしまいました(>_<)
詳しくご存じな方いらっしゃいましたら、分かりやすく教えて頂ければ幸いです☆ 答えは「×」です。
問題中の「ロープでけん引するとき“だけ”である」というのがポイントです。
一般的に牽引免許が要るのはトレーラートラック等を運転する時ですが、
トレーラートラックってつないでるのはロープじゃないですよね。
もしこの問題の答えが~だったらトレーラートラックを運転するのに
牽引免許は不要ということになってしまいますよ。 現役指導員です。
これは引っかけ問題の典型ですね。
ロープでけん引するのは故障車の場合だけなので、
この場合、
『けん引する構造と装置のある車』が、
『けん引される構造と装置のある車』で
車両総重量が750kgを越える車をけん引する場合に、
けん引免許が必要となります。
従って、この答えは×です。 750kg以上でけん引免許がいるのなら
軽四すら引っ張ることはできません
ロープで引っ張れるのは、故障した車とかなので
こたえはバツ×です 「ロープで牽引するときだけである」が×
一般に故障車をロープで牽引するのに牽引免許いるなんて聞いたことがありません(レッカー除く)。
また、トレーラー等は大型で運転できるのかと突っ込まれます。
ページ:
[1]