普通免許の学科試験に出た問題です。よく考えてもまだ分かりません。質問内容
普通免許の学科試験に出た問題です。よく考えてもまだ分かりません。質問内容
1 オートマチック車を使っている際に、坂道で停車をする時には、チェンジレバーをPにするか、フットブレーキをしっかり踏んでおくことが重要である。
2. オートマチック車で高速走行中、急に減速するために、チェンジレバーをLや1にすると危険である。
3. 車を走行する際には、車検や任意保険の複写を持参しておくとよい
4. 原付に乗るときには、姿勢は前屈みのほうがよい 1.X
レバーP「か」フットブレーキ という点で間違い。
これだとサイドブレーキを含めたブレーキをかけずにレバーPのみで停車する可能性が出てきてしまいダメ。
2.~
Lや1を使うのは長い下り坂などエンジンブレーキを使うケース。ベーパーロック現象を予防するためにも心掛けて使いたい。今回のケースは高速走行中。つまり、エンジン回転数が高くなっており、この状態からLや1に入れるのはエンジンに負荷を掛けてしまい思わぬトラブルになる可能性があります。2やSを使うのが妥当ですね。
3.X
基本は原本持参です。
4.X
原付の基本的な走行姿勢をとりましょう。
前かがみになると腕が屈曲する為ハンドル操作に遅れが出たり、バランスが悪くなり転倒の危険性があります。
ってなところだと思うのですが・いかがでしょうか? 1 × Pにしないといけない
2 ~ 急激なエンジンブレーキが発生し危険である
3 × 本物(原本)を持参しなければならない。
4 × 椅子に深く腰掛けた時の姿勢 背筋ぴ~ん 1は両方ですので、×です。
2-~
3-本物だけですので、×
4-×
ページ:
[1]