普通自動車免許を取得するとセットで原付の免許も付いてますよね。そ
普通自動車免許を取得するとセットで原付の免許も付いてますよね。そうすると原付の新聞配達や郵便配達のバイトなどもできることになりますよね。
それって50cc以下のヤツですか? 原付はセットで付いて来ません。
原付なしで普通免許を取得した場合は、免許証にも「原付」は記載されません。
普通免許が原付免許よりも上位になる為に、「原付も運転していいですよ」と言う事でしかありません。
郵便局のバイクも50ccの物もありますが、地域によっては90cc~125cc以下の「普通二輪免許・小型限定」が無いと運転できない所も多いです。
「原付じゃないから不可」、と言う事で断られた人もいるようです。 普通免許を取得しても原付免許は付いてきません。
普通免許と比較した場合、原付は下位免許に当たる為
運転が出来る資格があると言うだけです。
普通免許を取得する前に原付免許を取得していたのであれば
免許証の取得欄に「原付」と記載されますが
始めて免許を取得したのが普通免許の場合
免許証の取得欄に「普通」以外の記載はありません。
原付免許が無くてもあなたが言うように普通免許があれば
原付バイクでの新聞、郵便配達のバイトは可能です。
もちろん、50cc以下のバイクです。 50cc以下です。
未満ではありません。
つまり、50ccぴったり丁度も良いです。
実際に販売されている原付が49ccなどの微妙な排気量なのは別な理由。
排気量計算には円周率を使うこと。
製造工程誤差でどんな状態であっても50ccを越えないようにすること。
などの理由です。 正確には50cc未満です。
お、勘違いして間違えた。
50ccぴったりはOKですから、50cc以下ですね。失礼。 当然です。。。。。。
ページ:
[1]