バイクの免許を中型か小型です悩んでいます。どちらが良いと思いま
バイクの免許を中型か小型です悩んでいます。どちらが良いと思いますか?
車の免許しか持っていない大学生です。
一応原付を持っていて、たまに乗るレベルです。
金銭は2~3万しか変わらないみたいですが、難易度は変わりますか?
また、ATの方が楽なのでしょうか?補足オフロードバイクに乗りたいです。
オフロードはたいてい125cc以下じゃないですか? 間違いなく中型(今は普通自動二輪と言います)ですね。
あとで後悔しますよ。
あとオフロードバイクにATなんてありましたか??? 気合いがあれば、免許は要らないと思います!
もっともっと、xtprc648さんの質問に回答を寄せてください!
もっともっと、xtprc648さんの質問に回答を寄せてください!
もっともっと、xtprc648さんの質問に回答を寄せてください! 四輪車は、止まっていても倒れたりしませんし若しくは減速中にバランスを崩すというようなことがないのでATの方が取得が簡単、と言う事はありますが、バイクはATにするとライダー自身のバランス感覚がメチャクチャ重要になります。バイクは、停車中は自立できませんし、加速中でしたらともかく減速中はきわめて不安定になります。
極端な話、自動二輪車免許ではAT限定の方が、よほど難しいです。
小生、大型自動二輪車免許を取得していますが、ATバイク(要するにスクーター)で、運転免許試験場の試験コースを走れ、という指示が出たら辞退します。とてもじゃないですが、ATバイクでスラロームや1本橋の課題をクリアする自身は全くありません。
現在の生産ラインナップはオフロードバイクは壊滅的ですけど、一昨年あたりまでは250ccでごく普通にオフロードバイクは生産されていました。 普通自動二輪(400cc以下)でよいと思いますよ。
オフロードバイクは250ccが車種が一番多いです。
AT限定免許じゃオフロードバイクは乗れません。
オフロードバイクはMTの車種しか存在していません。
バイクでAT限定は基本的にはスクーターのみです。
確かにATだと操作は楽ですが、スクーターの場合は重心が低く、車体の動きがつかみにくいです。
またいで乗るタイプ(MT)の場合は車体の重心が人と近いため、車体が傾こうとする挙動がつかみやすいです。
さらに、バイクの教習や試験で重要なのは、パワーコントロールとバランスです。
体の体重移動というよりは、パワーをかけたり抜いたりすることでバランスをとります。
クラッチ操作のないATの場合はアクセル操作だけでパワーをコントロールします。
クラッチ操作のあるMTの場合はアクセル操作とクラッチ操作でパワーをすこしだけかけたり抜いたりの微妙なコントロールができるため、ATよりも簡単です。
AT限定で有利なのは、坂道発進くらいで、その他はMTのほうが楽です。
ページ:
[1]