原動機付き自転車免許取得試験に関しての質問です。学科、技能試験は別のところで行
原動機付き自転車免許取得試験に関しての質問です。学科、技能試験は別のところで行ってもよろしいのでしょうか?今回誕生日を迎えたので、原付免許を取得しようと考えております。
学科試験日の関係上、別々の教習所で試験を受けるしかありません。
最初に、技能試験をつくば教習所にて受けようと思っております。
そのあと、水戸の本試験所で学科試験を受けようと思っております。
で質問なんですが、学科と技能試験は別々に受けても構わないのでしょうか?
後、学科を本試験上所で受けた場合即日公布なのでしょうか? 原付に技能試験はありません。
原付講習は必要ですが、合否は関係なく操作方法を教えてもらうだけです。
発進と停止ができればよいです。
免許センターによっては、学科試験の当日にそのまま原付講習をやってくれますので、試験を受ける予定の免許センターに問い合わせてください。 つくば自動車学校で原付講習を受講してから学科試験を水戸の試験場(茨城県運転免許センター)で受ける事は問題ないですし、
原付講習を受講してから免許センターで試験に合格すれば即日交付になります。 http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/03_menkyo/02_siken/gentsuki.html
上記の内容を読む限りでは技能ではなく「原付講習」を受ければ「講習終了後、終了証明書が交付されます。」と有りますので、終了証明書を持って、「運転免許センターで原付試験に合格した方で、事前に原付講習を受講し、原付講習終了証明書(取消処分者講習終了証明書を含む)を提出された方は、即日交付となります。」と成っているので、質問の様な手順は出来ると思います。
ページ:
[1]