救急車や消防車を運転するには、普通二種の免許が必要ですか?また、運転
救急車や消防車を運転するには、普通二種の免許が必要ですか?また、運転に関して救急隊員や消防隊員で運転専門の人がいるのでしょうか? 救急車や消防車に限らず緊急車両を運転する場合は、必要な運転免許(パトカーなら普通免許、はしご車なら大型免許、白バイなら大型自動二輪免許)を取得して、免許の効力が停止されていた期間を除いて3年以上であれば、緊急自動車を緊急用務のため運転できます(緊急走行できます)
二種免許はバス、タクシーなどの旅客運送事業の用に供される自動車(緑ナンバー)を営業運転するための運転免許です。
よって緊急自動車の運転には二種免許は必要でありません。(ナンバーが白ナンバーです)
消防車や救急車を運転する専門職の「運転機関員」がいます。(消防団でも運転機関員は存在します) 二種免は必要ありませんが20歳以上が条件です。 機関士と言われる方しか運転出来ません。
通常、機関士が自分の車両を整備点検します。 二種免許は必要ありませんが、はしご車などの大型車を運転する場合は大型免許が必要です。
基本的には、隊員は全員運転できるはずです。
ページ:
[1]