自動車の運転免許で125cc(ピンクナンバー)に乗ることは可能なんでしょうか?
自動車の運転免許で125cc(ピンクナンバー)に乗ることは可能なんでしょうか?今の知識では原付までOKというところまでしか知りませんので、よろしくお願いします。補足たくさんの回答ありがとうございます。
現在、高校1年です。
自動車免許はまだ先ですね・・・。
なお、ベストアンサーについては皆さんの投票で決めていただきます。よろしくお願いします。 普通免許のみだと50ccまでです。 免許制度上での「原付」は50cc以下の白ナンバーの二輪車のことであり、
運送車両法における原付二種(50cc超~125cc以下)の黄・ピンクナンバー車は
免許制度上では「小型自動二輪車」として扱われるので
運転するには最低でも普通自動二輪(小型限定でも可)の免許が必要です。
最近「普通免許で125ccまで運転できるようになる」という噂が出ていて
この知恵袋でもそのことに関する質問が多くされています。
しかし実際には「バイクメーカーがそういう要望を出している」というだけであり
実際に免許制度がそのように改正される可能性は極めて低いと考えられます。
で・・・
z33e350さん、以下と未満が逆ですよ。
× 50cc未満(50ccは含まない)
~ 50cc以下(50ccは含まれる) ダメです。無免許になりますよ。
免許取得した時習ったはずですよ? 原付の種類
①50cc以下…原付1種、原動機付自転車
②50ccを超える90cc以下…原付2種(乙)、小型自動二輪、黄色ナンバー
③90ccを超える125cc以下…原付2種(甲)、小型自動二輪、ピンクナンバー
①は普通自動車免許で乗れる。
②③普通自動二輪免許が必要。(又は小型限定普通二輪免許)
あと小型自動二輪で乙と甲に分かれるかどうかは市町村(条例)で違うみたいですが、50cc超えると小型自動二輪になります。
関連法律:道路交通法、同施行令、同施行規則 バイクが売れないのでそのようにしたい系の話がメーカーから発信されていますが、何か決まった系の話は噂すら全然聞きません。 今の知識そのままです、原付一種までです。
↑回答50cc以下はマチガイです。
原付一種は50cc未満です。
50ccは含まれますよ。
ページ:
[1]