bwb123024837 公開 2010-1-27 17:53:00

大型二輪免許の課題について現在、大型二輪教習を受けています。波状路が

大型二輪免許の課題について

現在、大型二輪教習を受けています。
波状路が上手くこなせません。

タイムを含めて通過自体は出来るのですが、どうもアクセルのタイミングが合いません。
波状路の目的は「立ち姿勢で凸凹のある路面を肘と膝でショックを吸収し、バランスよく走行する」とあります。
と、言うことはアクセルワークを要求されているわけではないと思われるのですが、どうなのでしょうか?
アクセルのタイミングを外していても、タイムの要求をクリアして走りきれば試験上、減点対象にはならないのでしょうか?
まだ数時間残っているので練習はしますが、万が一、進展なく本番になってしまった場合の手段の一つとしてお聞きしたいと思っています。

よろしくお願い致します。

k4_10321389 公開 2010-1-27 18:20:00

前輪が段差を乗り越える瞬間にアクセルを開けクラッチをつなぐ、(前輪が)乗り越えたらアクセルを閉じクラッチを切る。
その繰り返しでやってみてはどうでしょう?
タイムをクリアできているのであれば教習所の卒検ぐらいならパスできるでしょうが、バランスを崩して転倒やコースアウトは即失格ですよ!

azpk_3104032993 公開 2010-2-2 18:51:00

リキんじゃうと波状のショックを吸収できません。
ニーグリップをしっかりして、やや前傾姿勢していれば、ヒザに力が入らずショックを吸収できます。
正面をシッカリと見据え、腰とひざ辺りに重心を置けば、肩や手首、ヒジの力も自然と抜けます。
リラックスし、横側から客観的に見た自分をイメージして、おへその位置(高さ)が変わらないように運転すればイケます。
私の場合ですが波状スタートの時からアクセルはアイドリングよりちょい高めで一定、クラッチは全開(放す)です。
大型はトルクがあるので低回転でも問題はありません。
目に入る情報だけで運転しようとしてもなかなか難しいです。イメージが大事ですよ。
検定コースを覚えるのもイメージです。
どうしても自信がない場合は、コケたりコースアウトしなければ検定中止にはならないので、思い切って突っ切ってしまってはどうでしょうか?
もちろんあまりにスピードを出して行くとバンピングして危険ですが。
私の場合、中型も大型も教習中は何も問題ありませんでしたが、とにかく検定中止は免れたかったので、どちらの検定の時も一本橋だけは普通に通過して減点を選びましたよ。
脱輪・転倒=即失格なので、突っ切って減点の方がマシだったからです。
緊張していつもの運転ができず、転倒or脱輪で中止になるよりは、自信のない項目だけ減点を選択、それ以外の場所をパーフェクトにこなすくらいでちょうど良いと思いますよ。
100点満点じゃなきゃ卒業できないってワケじゃないので、減点覚悟で気楽に行きましょう!
頑張ってください!

cb_102515855 公開 2010-1-28 17:27:00

コツは、思い切ってタンクの上に乗るようなかたちで、且つ、ニーグリップをしっかりして乗車してください。(タンクを両膝でしっかりと挟む)
そして、前方をしっかり見て下さい。クラッチ操作は断続クラッチですよ。乗り上げるときに半クラにしてアクセルを1.5mm程度ふかしてください。段から降りたら、クラッチをきってください。
私はこれで6~7秒くらいいけました。
減点対象は要はタイムです。ただし、粘りすぎて脱輪してはだめですが・・・

rai121698121 公開 2010-1-27 22:28:00

ここ見て、試してみては?
http://www.wa.commufa.jp/~syakou/5.index.htm#teisokubaransu

cb_102515855 公開 2010-1-27 22:12:00

最悪「波状路は減点覚悟で、他での減点を減らす」と言う考え方も出来ます。
私はスラロームが苦手でしたので、他を落とさないように気をつけました。

azpk_3104032993 公開 2010-1-29 10:18:00

ニーグリップは確実に見られてるよ。
ふらつきは減点項目。ニーグリップきまってないとバイクが安定ぜず、ふらつく。そして、減点ていう流れ。
他にも必要以上の空吹かしも減点項目らしいので、タイムだけではない。
ページ: [1]
全文を見る: 大型二輪免許の課題について現在、大型二輪教習を受けています。波状路が