こんばんは…。さて、普通自動車第一種免許証を取得している者が、自動
こんばんは…。さて、普通自動車第一種免許証を取得している者が、自動二輪車の免許証を教習所で取得しようとする場合、一時限だけ、学科の講習がある、という噂を、
自分は耳にしました。
そこで質問なのですが、どうして、学科講習を受けなければならないのでしょうか?
(無粋な質問で、申し訳ございません…)。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、失礼致します…。 2段階の途中に危険予測ディスカッションという学科を受けることになっています。
1時限目に技能、2時限目に学科を行います。これをセット教習と呼んでいます。
シミュレーターを持っている教習所ならば技能でシミュレーターを使用し2時限目に学科(危険予測ディスカッション)を行います。
教習生は3人まで同時に受講できるのでお互いに運転を見合って、良かった点 悪かった点をみんなで勉強する時間です。
シミュレーターを持っていない教習所の場合、2人指導員が付きます。
一人の指導員が二輪車で路上に出ます。もう一人は教習生を4輪車に乗せて後ろから付いていきます。
その運転をメモったりして、二時限目で危険予測ディスカッションを行います。
二輪車の事故が多いので、シミュレーターで模擬事故を体験し危険を知ってもらうのが目的です。
シミュレーターのない教習所では、指導員がちょっとふらついたりして、この後危険な事故になるんじゃないかを学科で話し合うのです。
事故を起こさないためにも、大事な教習だと思っています。
ちなみに 免許をお持ちでない方、持っている方でも 普通自動二輪車 普通自動二輪車(小型限定) 大型自動二輪車の教習は必ずセット教習を行います。 うろおぼえですが、シミュレータを使った危険予測の教習だったような。
自分は普通自動車→普通二輪の順で取得しましたが、
通常の学科教習のように話を一方的に聞いて終わり、といった講習は受けた記憶がありません。 もう一度車を運転する時に、気をつけなさいと注意するためじゃないですか? 受けないといけないんでしょうね。それが嫌なら試験場へ直接どうぞ。ということじゃないですか?
ページ:
[1]