運転免許の視力要件両目0.3以上片目0.7以上とはどういうことですか?右目だ
運転免許の視力要件両目0.3以上片目0.7以上とはどういうことですか?
右目だけ、左目だけの視力が判明すれば、
両目での視力はおのずとわかるはずだが
両目で見ると視力アップまたはダウンするのか? 一般的に、両眼で見た方が片眼だけの時よりも視力は上がります。
そして、普通自動車免許などでは、「両眼で測定して0.7以上、かつ片眼だけの測定では両眼とも0.3以上」というのが基本的な条件です。
しかし、世の中には「片眼だけ視力が悪い」という人も少なからず居ます。中には、片眼だけ失明という人もいるでしょう。
そのような人で「片眼だけ0.3未満」という場合でも、普通自動車免許などではもう片方が「片眼で視力0.7以上、かつ視界150°以上」という条件を満たせば、免許取得が認められます。
なお、立体視能力を要求される第二種免許などは、両眼とも最低限の視力条件を満たさないと取得できません。 普通免許
1. 片目でそれぞれ0.3以上、両目で0.7以上見えること
2. 片目が0.3以下の場合は、他眼の視力が0.7以上で、視野が左右150°以上あること
仮に、片方の視力が0でも、
原付・二輪車・第一種中型(8t限定)自動車・第一種普通自動車などの免許の場合は
1眼でも原付は視力が0,5以上ほかは0,7以上(補正可)で視野が150°以上あれば問題ないので、
これらの免許であれば、問題ないと考えます。 それ、視力の数字が逆です。
「視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること」
一般的に人間の視力は、両目で見る場合は、片目それぞれで得た情報を脳内で解析するため、若干視力が向上します。 人は必ず両眼が見えるとは限りません。
ページ:
[1]