旧免許を持っていて、大型免許を取る場合、どのように段階を踏むので
旧免許を持っていて、大型免許を取る場合、どのように段階を踏むのですか?
また、いくらかかりますか?
(一発でお願いします。)
補足言葉少なくてすいません。
旧普通免許で、8t未満まで乗れてる場合、
中型解除の免許を通り越して大型の一発が取れるのでしょうか?
ちなみに千葉県です。 中型解除はいりません。
旧普通免なら既に取得3年以上で21歳以上だと思いますので
直に大型をとれます。(学科は免除)
千葉の場合はhttp://www.police.pref.chiba.jp/license/test/examination/exam5.php
このようにまず場内試験で大型仮免を取得します。
次に大型車両を使用しての路上練習5日間(1日2時間で計10時間)をします。
これが問題で練習車両や同乗指導者の確保に苦労します。
そして本免許(路上試験)http://www.police.pref.chiba.jp/license/test/examination/exam27.php
合格したら県内指定教習所で取得時講習(大型車)を受講。
その後、試験所で免許交付になります。
おおよその流れは神奈川のものがあるので引用します(どこも同じようなものでしょう)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83078.htm 2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許だけで習得できます。教習所により違いますけど30万くらいです。 出来たはずですが、新大型免許は以前の大型より車自体も大きいのでかなりの難しさみたいです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/sub_04.htm
東京都の場合です。
他の道府県の場合も各警察本部のホームページに
運転免許試験に関する記載があるので確認にてください。 旧免許というのが何を指すのか分からないけど、旧普通免許で試験場という前提なら・・・
1:
構内仮免許技能試験
2:
構内・路上技能試験
3:
指定教習所による取得時講習
4:
交付
という感じです。
---
大型取得に中型は要りません。「大特もしくは普通取得後三年後」です。ですが、路上試験があるので仮免許が必要な訳です。
ちなみに・・・仮免許取得後、路上試験を受ける為に「路上練習申請書」を提出しないといけません。大型トラックにて、経験3年以上の運転者を横乗りさせ、5日以上、10時間以上練習し、その同乗者の免許のコピーや車検証のコピーが必要な場合があるのですが・・・・その辺は大丈夫なんでしょうか?普通の人はそのアテがないのでみんな一発を受けられなくて教習所に行くのですが・・・そこまで調べていますか?
もう少し調べた方がいいと思いますが・・・
ページ:
[1]