運転免許の全制覇を目標にしている者ですが少し気になる事があり、質問
運転免許の全制覇を目標にしている者ですが少し気になる事があり、質問したいと思います
原付よりも小特の方が位が低いと知り合いに言われたのですが
原付を取得した後でも小特は取得できますか?
よろしくお願いします 原付と小特は同位かつ別々の免許です。
原付免許で小特は運転できませんし、
小特免許で原付は運転できません。
なので原付と小特はどちらを先に取っても両方取れます。
ただし、最初の方も書いているように他の免許を先に取ると
原付と小特の免許は取れなくなりますので、
全部取るつもりなら原付と小特を先に両方取る必要があります。
免許の上下関係は
・四輪車 : 普通<中型<大型
・二輪車 : 普通<大型
・二種 : 普通二種<中型二種<大型二種
となっているので、それらは順番通りに取りましょう。
大特と牽引はどのタイミングで取っても大丈夫です。
(ただし、一種を二種の前に取っておく必要があります) 原付を取得した後でも小特は取得出来ますし、小特を取得した後でも原付は取得出来ます。 原動機付自転車の免許では小型特殊免許は運転できません。
逆に、小型特殊自動車免許での原動機付自転車の運転もできません。
共に別々の免許です。上位も下位もありません。
ですから、原付免許を取得した後で、小型特殊免許の取得が可能です。 原付と小特は同列です。どっちを先にとっても構いません。
ただし、上位(普通や二輪など)をとってしまうと、いずれも取れなくなるので気をつけましょう。
ページ:
[1]