「通い」での普通自動車免許取得期間はどの位? - 自由に使える時間が1ヶ月
「通い」での普通自動車免許取得期間はどの位?自由に使える時間が1ヶ月半~2ヶ月くらい出来ました。
そこでこの期間に運転免許(自動車普通免許)を取ろうかと思ってます。
で、質問です。
1ヶ月半~2ヶ月で免許って取れるものなんですか?
合宿ではなく通いで取ろうかと思っています。
時間は自由に使えるので、行こうと思えば毎日でも通えます。
個人の能力による部分もあるとは思いますが、回答よろしくお願いします。
無理、可能だけど厳しい、余裕、などと答えていただけるとありがたいです。 よほど試験に落ち続けると言うようなことをしなければ、十分に行けるのではないかと思うのですが。
小生が、普通自動車免許を取得した時は、大学1年の時の夏休みを使用し、夏休み期間は8月丸ごとと9月の中旬までで、教習所自体が盆休みするとかしたので、実質1ヶ月強程度でしたが、取得は出来ました。
試験失敗は1回のみ。仮免の技能試験にて。 友達は11月中旬から通い始めて12月の終わりごろには卒検受かってました。
毎日行けば余裕で取れると思います。
頑張ってくださいー あー2カ月もありゃ余裕ですよ、毎日いってりゃ早くて3か月~4か月で取れますよ。
でも補修があんまりにも多いとオーバーするかも。。まぁでもそこまでアホじゃないよねw
ATかMTかで教習時間も変わるので・・ 前提条件として。
~学科と実技の教習がある。
~実技教習は予約制。予約が簡単に取れるかどうかは、各教習所の混雑具合や時期による。
~第一段階と第二段階に分かれる。
~実技教習には第一段階は1日2時間まで、第二段階は1日3時間までと制限がある。
~各教習所の時間割次第ではあるが、学科と実技の教習は同日に受けられる。
(午前中学科2時間、午後実技1時間など、時間割を参考に自分で組める。)
~第一段階での学科の教習時間は10時間。実技はMT車15時間、AT車12時間。(ただし、実技においては教習に合否の判定があり、合格できなければ余計に時間がかかる)
~第二段階での学科の教習時間は16時間。実技はMT、AT車共に19時間。
~他に、視力検査、運転適正検査、効果測定、終了検定、などがある。
上記を参考に、
実技をこなすのに、最短第一段階8日+第二段階7日で=15日かかる。
これはあくまで最短で、予約が取れない場合や、教習で失敗があった場合などはもっと時間がかかる。
実技最短15日+10日(予約が取れない、教習での失敗、各テストでの失敗などを考えての余裕)=25日
(学科は実技をこなしながら、空いている時間にこなす。)
計算上では一ヶ月でも行けそうですね。一ヵ月半あればかなり余裕かも。あくまでも本人次第ですが。
教習所のHPなどを見て、自分で計算してみるなり、直接教習所に問い合わせてみるのをお勧めします。 教習所の混み具合にもよると思うのですが、今時期学生さんが多いと乗る時間も少なくなるかな?
私は社会人ですが、去年の9月に丸々一ヶ月で取得しました(^_-)☆
ちょうど次の仕事が決まり2ヶ月時間があったので、この際頑張ってみようと毎日必死で通いましたね。
一日でも早く欲しかったから学科はさっさと取りました。
お陰で全部一発で合格しましたが、一番苦労したもの・・・それは学科でした・笑
それまでは運転の方を心配してたんですけど、引っ掛け問題や意外に意地悪な問題多いんですよ~
なかなか覚えられなかったり苦労しました。あんなに頭使って勉強したの何年ぶりだろう
一緒に入校した人の中で効果測定(仮免や本免学科受ける前の試験)で落ちてた人も多かったです。
本免も100点中90点で大丈夫かな?って甘く考えていたけど、
最後の問題では1問に選択式3題出てこれが3題全部あってなきゃ点数もらえないとかなので慎重にやりました・・汗
健闘を祈ります! 技能講習は34時間必要になります。1日2時間以内なので、計算上17日でOKです。計算上というのは、個人の都合と学校の予約状況によります。集中でやれば1か月も可能ではないでしょうか。2か月あれば余裕ではないでしょうか。
よく、技能検定で不合格の方がいますが、それは技能講習をしっかり学べなかった人です。せっかく学校に通っているのであれば、ただ講習時限を消化するのではなく、色々教官に聞き実行する姿勢が必要です。
自分なりに坂道発進が不安であれば、それを教官に伝え練習バランスを増やしてもらうことです。
その意識でいけば、まず予定通りの時限で合格しますよ。
ページ:
[1]