apr124841371 公開 2010-1-9 00:46:00

自動車運転免許について私は去年くらいにAT限定免許をとりましたが、原付の

自動車運転免許について

私は去年くらいにAT限定免許をとりましたが、原付の免許は書いてありません。
なので普通車を取って原付の免許がもらえるのはMTだけだと想っていたのですが5年くらい前に免許を取った友人も原付はありませんでした。
7、8年くらい前にMTの免許を取った友人は原付があります。
この違いってなんでしょう?
そして、普通免許を取れば原付がついてくる条件ってなんでしょうか?
詳しい方ご回答お願いしますm(__)m

uta121150071 公開 2010-1-9 01:05:00

勘違いがありますので、普通免許を取ると、普通免許の所だけにしか、印は付きません。
原付の免許を習得してから、普通免許を習得すると両方印があります。
つまり普通免許を習得する前から原付免許を習得しているかどうかです。
わかりましたでしょうか?
そして普通免許で原付は運転できます。
そしてもう一つ、普通免許を習得すると、原付免許は習得できませんので、お間違いなく。

hir124936427 公開 2010-1-9 01:08:00

運転免許は、上位の物を取得した場合は、自動的に下位の免許を含みます。
それに、現在、原付+普通の両方に印がある免許証を持つ人が、一度失効して6ヶ月以内に再交付した場合、原付の表示は消えます。原付の資格を失うのではなくて、上位の免許があるので下位の表示が無くなるだけです。
小生は、原付→普通→自動二輪中型限定→失効→大型自動二輪、という歴史を踏んでいるので、現在の免許表示は、中型+普通自動二輪+大型自動二輪です。原付表示無しです。

sed112851986 公開 2010-1-9 00:57:00

普通自動車免許を取得すると原付を運転することできますよ。
原付免許を所持せずに普通自動車免許を取得すると原付免許は記載されませんが、原付免許を持っている人が普通自動車免許を取得すると両方記載されます。
普通自動車免許では原付の運転が出来ますので、違いはありません。

uta121150071 公開 2010-1-9 00:55:00

普通車の免許なら、AT限定免許でもそうで無くても、
原付は運転できます。
車の免許より先に原付免許を取った場合のみ、
「原付」が書かれるだけです。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車運転免許について私は去年くらいにAT限定免許をとりましたが、原付の