車の免許をとろうとおもうんですがATとMTどちらが最近は多い
車の免許をとろうとおもうんですがATとMTどちらが最近は多いんですか?MTをとればATものれて、ATをとったらMTはのれないって聞いたんですが本当ですか?
高3の夏休みに短期で免許とりたいので一か月以内にどちらも
とることは可能ですか? 他の回答者も答えている通り 現在はAT車だらけです。
MT車を探す事の方が大変なくらいです。新車でもMTの設定が無かったりします。
AT免許でAT車に乗る事になんの問題も有りませんが、将来的に大型免許や大型特殊 または自動二輪や二種免許等を取るのであればMTで免許を取る事をお勧めします。
就職した際に社用車がMTだったら乗る事ができないとか、面倒な事もあると思います。
友人達と数人でスキーに行ったりして もしその車がMTだったりしたら 運転を代わってあげることもできません。
AT限定免許もMT免許も同じ普通自動車ですから 教習内容に違いは有りません。
乗る車が違うだけです。 どちらに乗るにせよ MTで取る方が無駄がないと思いますよ。
教習所の方は一ヶ月間という条件ですから 混んでいる教習所だと 実技の予約を取れるかがカギになりますね。
一日あたりの教習時間に(実技)制限があることと 検定に落ちた場合 補講を受けた後の再検定になりますので
日数的な余裕を残した状態での検定を受けるようにしないと 一か月をオーバーする可能性もあります。
そういう意味では合宿免許が良いかと思います。予約も一般より優先的に取れるようですし
最短で取れれば半分の日数で取得できます。
がんばってください。 最近の日本における自家用車はほとんどがATでしょう。
ま、日本はオートマ天国ですから・・・
取るならMTで取ったほうがいいと思いますよ。
自分の車はATでも、将来仕事で乗る車はMTかもしれませんし。 MTよりATの方が簡単ですから、乗ることは出来ます。実際にATの練習もします。反対にATとMTでは、仕組みなどが違い、MTの方が操作が難しいのでATでは運転できません。詳しくは教習所で学んでください。
教習所の休みの日を除いて、すべての日にいけば可能かもしれませんが、難しいと思います。一日で取れる時間も限られていますから。もう少し時間が掛かると思っておいたほうがいいと思いますよ。 >MTをとればATものれて、ATをとったらMTはのれないって聞いたんですが本当ですか?<
勘違いがあるようですので、二つあるのではなくて、ATに限定されているだけです。
>高3の夏休みに短期で免許とりたいので一か月以内にどちらも
とることは可能ですか? <
普通自動車免許は一つしかありません。 高3の夏休みに短期で免許とりたいので一か月以内にどちらも とることは可能ですか?←そう思うなら、MTで取る事を勧めます。MTなら、両方乗れるのですから。仮に倍オーバーしても、一ヶ月毎日乗れば大丈夫でしょう。相当鈍臭さくない限り。MTにしておけば、ATへの変更も可能です。 普通自動車のAT限定免許の歴史自体がまだ15年くらいですので、現保有者に限っていうならばMT(限定無し)免許の方が圧倒的に多いはずです。
ただ近年の傾向として、新たに(あるいは取り消されて)免許を取得する人の場合はAT/MTはほぼ半分半分くらいになってきています。
参考資料の22,26ページ辺りをみてみてください。
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo12/h20_main.pdf
俗にいうMT免許っていうのは普通自動車の非限定免許のことですので、運転対象がATに限定されたAT限定免許よりは運転してもよい車両は多くなります。
言い換えるとMT/ATのどちらでも運転してもいいということです。
ページ:
[1]